諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭の意味・解説 

諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)

吉田の火祭」の記事における「諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭」の解説

午後4時20分頃、諏訪神社本殿前において諏訪神社が行われる(北緯3528分17.16秒 東経13847分30.86秒 / 北緯35.4714333度 東経138.7919056度 / 35.4714333; 138.7919056 (吉田の火祭26日諏訪神社祭/位置))。これも浅間神社本殿同様に諏訪神社祭神対し神輿への動座乞うための神事である。神前には神職氏子総代世話人らが参列して開扉献饌祝詞奉上などが行われる。この日、諏訪神社では、午前行われる西念寺住職による仏式での法楽、そしてこの夕方行われる浅間神社宮司による神式での儀式と、2度儀式が行われることになる。やがて諏訪神社祭が終わると、すでに社殿前に集合しているセコに対して神職拝殿上から大幣振り修祓を行う。その後宮司の手によって神輿への御霊移しが行われるため再び御絹垣張られ宮司その中で諏訪神社浅間神社御神体取り出して両社分霊明神神輿移動する。なお、2社の御霊2つとも明神神輿分霊され御山神輿御霊移されない。 御霊移しが終わると神輿出御準備整い、2台の神輿世話人呼びかけにより、それぞれのセコたちによって諏訪神社から担ぎ出される。しかし、このまま町中繰り出すではなく境内高天原たかまがはら/位置)と呼ばれる四方注連縄張られ方形祭場に一旦置かれる。2台の神輿のうち明神神輿の前で宮司祝詞奉上し、神職らが整列して発輿祭の神事が行われ、これが済んで初めて、正式な神輿出御となる。このように神輿渡御にかかわる諸神事は、すべて明神神輿中心に行われ御山神輿に対して御師行司献饌拝礼を行うのみである。 高天原神事10分ほどで終わる。四方注連縄取り払われると、セコたちは再び一斉に2台の神輿しに取り付いて担ぎ出し浅間神社境内土埃上げながら勢いよく上吉田町中繰り出していく。

※この「諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭」の関連用語

諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社祭・御動座祭と高天原での発輿祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS