調節機構の方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調節機構の方式の意味・解説 

調節機構の方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 05:55 UTC 版)

ボルトカッタ」の記事における「調節機構の方式」の解説

大きく分類して調節刃部で行うタイプ本体部で行うタイプ2種類がある。 本体部で行う主なタイプ本体片側のみにその調節機能付いているタイプと、本体両側付いているタイプ、そして左右本体取付ボルトを偏ボルトとして調節機能持たせているタイプ等がある。 刃部調節を行う方式採用しているのは、国内ではHIT(東邦工機(株))のみであり、その他のメーカ本体部での片側のみの調節方式または左右本体取付ボルトを偏ボルトとしているタイプ採用しているメーカが多い。HIT社調節機構は、刃と座金取付ボルトを偏ボルトとして、そのボルト回転させる事により左右の刃を個々に刃面に対して前後方向平行移動できるものであり、刃の隙間全体及んだ場合にその効力最大限発揮できる本体部調節機構のあるタイプは、刃の先端部の隙間大きくなってきた場合調節行って先端部の隙間小さくする事により刃面全体調整を行うものである。このタイプのうち調節機構片側のみのタイプ欠点は、調節する事によって刃の中心線本体中心線が平行で無くなりハンドル開いた時に刃が偏って開いてしまう事である。片側のみの調節タイプは、国内品ではMCC((株) 松阪鉄工所)・LOBTEX(ロブスター)・ARM産業KTC・DOGYU(土牛産業)社等のメーカがある。国内トップシェアメーカはリンク機構調節方式MCCだが、最近では長い歴史あるH.K.Porter(米国)の本体タワミ利用した方式採用コピー)しているメーカ国内での躍進見受けられるこの方式はARM産業KTC・LOBTEX等も採用しており、最小部品構成が可能(製造上のコストメリットが大き事と故障少ない事)である。

※この「調節機構の方式」の解説は、「ボルトカッタ」の解説の一部です。
「調節機構の方式」を含む「ボルトカッタ」の記事については、「ボルトカッタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調節機構の方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調節機構の方式」の関連用語

調節機構の方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調節機構の方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルトカッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS