誓願島灯標とは? わかりやすく解説

誓願島灯標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:23 UTC 版)

誓願島」の記事における「誓願島灯標」の解説

菅島安楽島半島の間の海域は加布良水道(かぶらこ すいどう)と呼ばれ鳥羽港出入りする船の航路に当たり、特に坂手島南の海域は漁船通航が多い。中でも誓願島菅島埼(いわしざき)との間は加布良水道の最狭部であり、水深10 m以上の航路幅は350 mしかない航行目標多く水道としても短いが、暗礁多く航路が複雑であるため、操船難し海域となっている。近年でも2006年平成18年3月9日付近漁船釣船衝突する事故発生している。 そこで島には、1944年昭和19年1月20日に初点灯したコンクリート製の誓願島灯標が置かれている。1967年昭和42年8月行われた調査によると、灯標は4秒に1閃し紅色灯光発していたが、周辺坂手島からの光や安楽島のホテルからの光があり、判別難しかったという。その後、5秒周期モールス符号(-・-・)変更され2015年平成27年3月3日から付近丸山灯標10周期モールス符号光に変更されたのに合わせて10秒に1回誓願島灯標と丸山灯標同期点滅するようになった2011年平成23年)には、春の叙勲永年灯標灯火の監視続けてきた男性瑞宝単光章受章した

※この「誓願島灯標」の解説は、「誓願島」の解説の一部です。
「誓願島灯標」を含む「誓願島」の記事については、「誓願島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誓願島灯標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誓願島灯標」の関連用語

誓願島灯標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誓願島灯標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誓願島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS