詳細・エレクトリックベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詳細・エレクトリックベースの意味・解説 

詳細・エレクトリックベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:28 UTC 版)

スラップ奏法」の記事における「詳細・エレクトリックベース」の解説

エレクトリックベースにおいてのスラップ奏法は、親指で弦を叩くようにはじく動作(サムピング、英: thumping)と、人差し指中指で弦を引っ張って指板打ちつける動作プリング、英: popping)があり、この二つ動作組み合わせる事で打楽器のようなパーカッシブ効果得られる基本的な弾き方としてはサムピングで低音弦、プリング高音弦を奏する誕生以来、主にファンク聞かれたが、現在では様々な音楽ジャンル楽曲使われているようになったスライ&ザ・ファミリー・ストーンメンバーだったラリー・グラハムは、自身がドラムレスのバンド低音弦のサムピングをバスドラム高音弦のプリングスネア見立て奏したのが始まりだと語っている(ただし彼はスラップという言葉用いず「Thumbpin'& pluckin'」と呼ぶ)。しかし、スラップ元祖には異論多くあり、同時期の音楽シーン自然発生したのではないかとの見方もある。他にブーツィ・コリンズバーナード・エドワーズルイス・ジョンソンらが、スラップ奏法ベーシストとして知られている。 楽器を腰より上に構えるか(ラリー・グラハムマーカス・ミラー等、ファンク、ジャズ・クロスオーバー系に多い)、腰より下に低く構えるか(T.M.スティーヴンス等、ロック系に多い)で親指角度と共に奏法が変わる。そのため、低く構えベーシスト中にも複雑なスラップ奏法の際にはモニタ・スピーカや台に足を乗せ高く構えた時と同様の高さに持ち上げベーシストもいる。

※この「詳細・エレクトリックベース」の解説は、「スラップ奏法」の解説の一部です。
「詳細・エレクトリックベース」を含む「スラップ奏法」の記事については、「スラップ奏法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詳細・エレクトリックベース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

詳細・エレクトリックベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詳細・エレクトリックベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラップ奏法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS