試験科目および合否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:03 UTC 版)
級試験科目試験時間合格基準1 商業簿記・会計学 90分 70点以上 工業簿記・原価計算 90分 2 商業簿記・工業簿記 90分 3 商業簿記 60分 初級 ネット試験(簿記、原価計算) 40分 1級については、総得点に加え商業簿記(25点)会計学(25点)工業簿記(25点)原価計算(25点)の科目ごとにつき、40%(10点)以上の得点を要する。 もし、4科目のうち1科目でも9点以下の科目がある場合は不合格となる(理論上84点でも不合格が生じる)。 2級 第1問 商業簿記 20点 仕訳(従来の第1問) 第2問 商業簿記 20点 標準的連結、連結精算表、連結財務諸表、勘定連絡、空欄補充、株主資本等変動計算書(従来の第2問) 第3問 商業簿記 20点 個別決算(損益計算書、貸借対照表、本支店会計)(従来の第3問) 第4問 工業簿記 28点 (1)仕訳3題 (2)財務諸表作成、部門別原価計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算(従来の第4問) 第5問 原価計算 12点 標準原価計算(差異分析)、CVP分析、直接原価計算(従来の第5問) 3級 第1問 45点 仕訳15題(従来の第1問) 第2問 20点 勘定記入、補助簿、適語補充(従来の第2問・第4問) 第3問 35点 決算(従来の第5問) ※従来配点の大きかった第3問の試算表作成は出題されない。 ※3級の仕訳の比重がかなり増しており、45点分ある。
※この「試験科目および合否」の解説は、「日商簿記検定」の解説の一部です。
「試験科目および合否」を含む「日商簿記検定」の記事については、「日商簿記検定」の概要を参照ください。
試験科目および合否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 21:28 UTC 版)
「全経簿記能力検定」の記事における「試験科目および合否」の解説
上級 「商業簿記」・「会計学」・「工業簿記」・「原価計算」の4科目から構成される。試験時間は「商業簿記」・「会計学」の2科目で90分、「工業簿記」・「原価計算」の2科目で90分の合計180分(3時間)にて実施される。 合格点は各科目100点満点の計400点満点中、合計280点以上かつ各科目40点以上であること(理論上339点でも不合格が生じることがある)。また1級のような科目合格制度はない(これは同等の難易度と看做されている日商簿記検定1級も同じである。) 1級 「商業簿記・会計学」・「原価計算・工業簿記」の2科目から構成される。試験時間は1科目あたり90分、2科目の合計で180分(3時間)にて実施される。 各科目100点満点で両方とも70点以上で合格となる。科目合格制度があり、どちらか片方の科目が70点以上だった場合は、その後もう片方の科目で70点以上獲得できれば1級合格と認定される。 なお2020年(令和2年)度までは科目合格は1年間のみ有効だったが、2021年(令和3年)度から科目合格の有効期限が無くなった。 2級商業簿記 試験時間90分。100点満点中、70点以上で合格。 2級工業簿記 試験時間90分。100点満点中、70点以上で合格。 3級商業簿記 試験時間90分。100点満点中、70点以上で合格。 基礎簿記会計 試験時間90分。100点満点中、70点以上で合格。
※この「試験科目および合否」の解説は、「全経簿記能力検定」の解説の一部です。
「試験科目および合否」を含む「全経簿記能力検定」の記事については、「全経簿記能力検定」の概要を参照ください。
- 試験科目および合否のページへのリンク