許昌地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:48 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省許昌専区が成立。許昌市・許昌県・郟県・禹県・臨汝県・宝豊県・魯山県・長葛県・襄城県・葉県・舞陽県・郾城県・臨潁県・鄢陵県が発足。(1市13県) 1949年11月22日 - 郾城県の一部が分立し、漯河市が発足。(2市13県) 1953年1月29日 - 淮陽専区扶溝県・商水県・西華県を編入。(2市16県) 1953年7月9日 - 商水県の一部が分立し、周口鎮が発足。(2市16県1鎮) 1953年11月10日 - 周口鎮が市制施行し、周口市となる。(3市16県) 1954年6月21日 - 鄭州専区洧川県が長葛県に編入。(3市16県) 1954年9月4日 - 臨汝県が洛陽専区に編入。(3市15県) 1957年3月26日 - 葉県・宝豊県の各一部が合併し、地級市の平頂山市となる。(3市15県) 1958年4月4日 - 周口市が商水県に編入。(2市15県) 1958年12月8日 - 平頂山市を編入。平頂山市が県級市に降格。(3市15県) 1960年1月7日 - 宝豊県が平頂山市に編入。(3市14県) 1960年8月15日 (3市12県)許昌県が許昌市に編入。 郾城県が漯河市に編入。 1961年10月5日 (3市15県)許昌市の一部が分立し、許昌県が発足。 漯河市の一部が分立し、郾城県が発足。 平頂山市の一部が分立し、宝豊県が発足。 1964年3月23日 - 平頂山市が地級行政区の平頂山特区に昇格。(2市15県) 1965年6月16日 - 商水県・西華県・扶溝県が周口専区に編入。(2市12県) 1969年3月15日 - 許昌専区が許昌地区に改称。(2市12県) 1973年12月16日 - 舞陽県の一部が分立し、地級行政区の舞鋼工区弁事処となる。(2市12県) 1979年9月10日 - 平頂山市舞鋼区を編入。(2市12県1区) 1981年9月21日 - 許昌県の一部が許昌市に編入。(2市12県1区) 1982年9月22日 - 舞鋼区が平頂山市に編入。(2市12県) 1983年9月1日 - 宝豊県・魯山県・葉県が平頂山市に編入。(2市9県) 1986年1月18日許昌市が地級市の許昌市に昇格。 漯河市が地級市の漯河市に昇格。 禹県・長葛県・許昌県・鄢陵県が許昌市に編入。 舞陽県・臨潁県・郾城県が漯河市に編入。 郟県・襄城県が平頂山市に編入。
※この「許昌地区」の解説は、「許昌市」の解説の一部です。
「許昌地区」を含む「許昌市」の記事については、「許昌市」の概要を参照ください。
- 許昌地区のページへのリンク