計算のストリーミングモデルの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算のストリーミングモデルの例の意味・解説 

計算のストリーミングモデルの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 17:19 UTC 版)

再構成可能コンピューティング」の記事における「計算のストリーミングモデルの例」の解説

問題: 長さ256char配列 A[] と B[] があり、配列 C[] を C[i]=B[B[B[B[B[B[B[B[A[i]]]]]]]]] となるよう計算する。この問題仮想的なものだが、実世界問題にも似たような例はある。 ソフトウェアで解く場合C言語では次のようなコードになる。 for(int i=0;i<256;i++){char a=A[i];for(int j=0;j<8;j++)a=B[a];C[i]=a;} このプログラムの実行には 256*10*CPI サイクルかかる。ここでCPIとは、1命令あたりのサイクル数である。 これを例えFPGAなどハードウェア実装した場合を示す。その場合、配列 'A' の各要素マイクロプロセッサによって「ストリーム化されサイクル毎にFPGA上の回路送り込まれる配列 'B'ROM例えFPGAのBRAMに実装されるものとする。'B'ラベル付けされたROM入っていく線はアドレス線であり、出てくる線はそのアドレス格納されていた値を出力するのである。青い四角形一時的な値を格納するレジスタである。見ての通り、これはパイプライン構造であり、8サイクルで C[i] の値を出力する入力ストリーム化されていれば出力ストリームとなる。 このハードウェア実装では、256+8 サイクルかかる。したがってソフトウェア実装に対して 10*CPI のぶんだけ高速化できると期待される。ただし、FPGAクロック周波数が低いので、性能上の度合いそれよりも小さくなる

※この「計算のストリーミングモデルの例」の解説は、「再構成可能コンピューティング」の解説の一部です。
「計算のストリーミングモデルの例」を含む「再構成可能コンピューティング」の記事については、「再構成可能コンピューティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算のストリーミングモデルの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

計算のストリーミングモデルの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算のストリーミングモデルの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再構成可能コンピューティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS