触手冠とは? わかりやすく解説

触手冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 20:25 UTC 版)

触手冠動物」の記事における「触手冠」の解説

触手冠動物触手動物呼ばれることもあるが、触手そのものはこの動物群以外にも見られる。この動物群のもっとも顕著な特徴は触手冠である。これは、触手生えた突起であり、口を囲むが、肛門はその外側にある。その内部には体腔がある。また触手には繊毛生える。 触手冠の機能採餌である。触手表面繊毛起こす水流は、外部を触手冠の輪のなかに取り込み触手隙間から流れ出ていく。触手冠動物はこの過程で、水中粒子捕らえ、餌とする。 類似の構造内肛動物スズコケムシ類)や、半索動物翼鰓綱フサカツギ類)にも見られるが、細部違いがある。まず、内肛動物では口だけでなく肛門触手の輪の内側にある。そして水の流れ触手冠動物とは逆で、水流触手基部隙間から輪のなかに入り触手先端側から流れ出る翼鰓類では、水流方向同じだが、触手の輪は口を完全には囲まない。

※この「触手冠」の解説は、「触手冠動物」の解説の一部です。
「触手冠」を含む「触手冠動物」の記事については、「触手冠動物」の概要を参照ください。


触手冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:22 UTC 版)

外肛動物」の記事における「触手冠」の解説

触手冠はこの動物のよく目立つ特徴であるが、その形には大きく2つの形がある。1つ円形配置するもので、もう1つはそれが大きく曲がってU字型(馬蹄型)になったのである前者は主に海産である裸喉綱と狭喉綱にみられ、後者はすべて淡水産掩喉綱にのみみられる。ただし、掩喉綱の Fredericella 科は例外的に円形の触手冠を有している。裸喉綱や狭喉綱にみられる円形の触手冠では、その内側は例えイソギンチャクの口盤のような広い面を持っておらず、触手寄り集まったところに口が開く。掩喉綱のU字型の触手冠では、U字の底にあたる部分に口が開き、その両側の触手の列が大きく同一方向伸びたような形になっている肛門は触手冠のすぐ外に開く。掩口綱ではU字の底、口のある位置近くに開く。触手繊毛覆われていて、繊毛を使うことによって水流作り、餌を口まで運ぶ。

※この「触手冠」の解説は、「外肛動物」の解説の一部です。
「触手冠」を含む「外肛動物」の記事については、「外肛動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「触手冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「触手冠」の関連用語

触手冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



触手冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの触手冠動物 (改訂履歴)、外肛動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS