クチクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クチクラの意味・解説 

クチクラ

(角皮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 10:15 UTC 版)

クチクララテン語: Cuticula)は、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫なである。さまざまな生物において、体表を保護する役割を果たしている。人間を含む哺乳類の表面にも存在する。英語キューティクルCuticle)、日本語で角皮ともいう。

昆虫(特に甲虫)をはじめとする節足動物の場合、クチクラは外骨格を構成するうえ、軟体動物の表面を覆うザラザラした生体物質である。甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分でなども含有されている。

植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で、蝋を主成分とする。特に乾燥地や海岸の植物のではよく発達する。また、いわゆる照葉樹林というのは、それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からクチクラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクチクラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクチクラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クチクラ」の関連用語

1
78% |||||

2
角皮 デジタル大辞泉
78% |||||



5
72% |||||


7
58% |||||


9
照葉樹林 デジタル大辞泉
54% |||||

10
キューティクル デジタル大辞泉
54% |||||

クチクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クチクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクチクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS