観光洞上層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)
観光洞上層から大広間を覗いた様子。画面中央の穴から観光洞部の照明の橙色光が漏れる。 ドンガラガンの間からシアターホールに向かうボアパッセージ。 観光洞上層は大広間の東側上部を南北に走る支洞である。全体としてN25°E50°N系の割目とNSの断層に支配された立体迷路が続き、EW系の割目が交叉した部分がホールとなっている。北側から順に獣骨ホール、屋根裏ホール、そして小ホールが複雑につながり、東側中央にはドンガラガンの間と呼ばれるホールがある。ドンガラガン付近は迷いやすく、正しいルートを発見するのに数時間かかることもある。 獣骨ホールは長さ12 m、幅13 m、天井高5 mのホールで、その付近はボアパッセージの立体迷路となり、シアターホールに至るまで同様に迷路が続く。N80°W90°, N85°W80°N, EW65°Nの割目系が交叉した部分がホールとなり、南側でSRTクラック、大窓、荷下ろしクラックと呼ばれるピット(竪穴)で大広間と繫がる。ドンガラガン南端のドンガラ南の間にはシアターホールへ接続する直径 1.2 mのボアパッセージが開口する。 D支洞は観光洞部と観光洞上層を繫ぐN50°W50°Eに沿った非常に狭い約20 mの通路で、ドンガラガンの間の北側のホールとD支洞は直径20 cmのボアパッセージで接続している。D支洞の小ホールは雨が多いと深いプールになっており、2 m上がった部分には水が溜まっている狭洞があり、完全に水没はしないが全身が泥水に浸かる。
※この「観光洞上層」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「観光洞上層」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。
- 観光洞上層のページへのリンク