親指シフトキーの機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 親指シフトキーの機能の意味・解説 

親指シフトキーの機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:26 UTC 版)

親指シフト」の記事における「親指シフトキーの機能」の解説

PS/2接続親指シフト専用キーボードには、親指シフトキーのためのキーコード出力する専用親指シフトキー備わっている。 これに対しUSB接続親指シフトキーボードや一般のJISキーボードには、左右親指シフトキー対応するキーコード割り振ることが可能な独立したキー備わっていない。そのため、親指シフトキーの機能を実現するためには、既存キーいずれかに、そのキーの本来の機能重複して、親指シフトキーの機能を割り当てる場合がある。その割り当てが行なわれると、親指シフトキーの機能を割り当てられキー代替キー)は、文字キー同時打鍵された場合に親指シフトキーの機能を発揮し単独打鍵された場合のみ本来の動作行なう、という代替キー動作切り替えが行なわれるちなみに、この動作切り替えに対しては、親指シフト専用キーボードから移行したユーザーにとっても習熟が必要となることがある。つまり、親指シフト規格習熟していても動作切り替え未習熟であると、代替キー親指シフトキーとして打ったつもりであるのに、代替キーの本来の機能として働いてまったり、その逆といった使用者意図動作結果との間に齟齬生じさせる。もっとも、動作切り替え習熟すれば、実際の使用感は専用キーボードと変わらなくなってくると感じユーザーも多い。もともと片手打ちなど正規指使いでない使用者にとっても専用キーボードの方が融通がきくことが多い。なお例外的に無変換キーEnterキーで・変換キーSpaceキー代替する方法慣れていれば、動作切り替えへの未習熟実質的な影響及ぼさないこともある。「無変換キーを左親指シフト専用キー」とし、「変換キーを右親指シフト専用キー」として使うことにすれば動作切り替えが行なわれないためである。JISキーボード使用する場合は、変換/無変換キーまたはスペースキー親指シフトキーとして使用することが多い。 実際の製品としては1991年オアシスポケットから採用され始めた2008年以降機種では、デスクトップ・モバイル・ノートの種別問わずPS/2接続キーボード除いて全てこの仕様リリースされている。(#NICOLA規格参照ちなみに専用親指シフトキーボードでも、変換/無変換キーに親指シフトキーの機能を重複割り当てすることを、NICOLA規格では認めている。

※この「親指シフトキーの機能」の解説は、「親指シフト」の解説の一部です。
「親指シフトキーの機能」を含む「親指シフト」の記事については、「親指シフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「親指シフトキーの機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親指シフトキーの機能」の関連用語

親指シフトキーの機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親指シフトキーの機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親指シフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS