親不孝通り (曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親不孝通り (曖昧さ回避)の意味・解説 

親不孝通り (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 23:19 UTC 版)

親不孝通り(おやふこうどおり)とは、繁華街・歓楽街やその道路にしばしばつけられる通称であり、各地に存在する[1]

日本

北海道

青森県

岩手県

  • 久慈市巽町の歓楽街[20]
  • 遠野市新穀町の6丁目と7丁目との境界に沿う細い道路[21]
  • 釜石市大町1丁目の8番地と9番地との間を走る細い道路[22][23]。2016年に「親富幸通り」へと改称[23]

秋田県

栃木県

  • 大田原市の歓楽街[25]。古くは「上栄館通り」と呼ばれ[26]、1987年に「つくし野本通り」へと改称[26]

埼玉県

  • 本庄市銀座2丁目と3丁目との境界に沿って1丁目へ至る「三交通り」[27]

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

愛知県

京都府

大阪府

和歌山県

広島県

福岡県

佐賀県

  • 鹿島市高津原の北公園の東側にある飲食店街の「相生通り」[46][47]

パラオ

脚注

  1. ^ a b “(知っとーと?)全国にあります『親不孝』通り”. 朝日新聞: p. WEST3. (2015年12月26日西部夕刊) 
  2. ^ 後藤耕作 (2016年5月21日朝刊地方 上北). “開拓の歩み地図に刻む 旧朝日町民有志が作成”. 北海道新聞: p. 26 
  3. ^ 平成21年 第3回 深川市議会定例会会議録 (第2号)”. 深川市議会 会議録. 深川市 (2009年9月4日). 2022年8月3日閲覧。
  4. ^ 平成22年 予算審査特別委員会記録(第3号)”. 深川市議会 会議録. 深川市 (2010年3月18日). 2022年8月3日閲覧。
  5. ^ 足寄物語~Ashoro Stories その17 あしょろ銘店探訪#5「海平」”. あしょろ観光協会 (2022年9月15日). 2023年3月6日閲覧。
  6. ^ 安田忠郎『炭鉱(ヤマ)へゆく 日本石炭産業の生と死の深淵』JCA出版、1981年9月、108頁。 
  7. ^ 林佑哉 (2016年2月18日). “かつてにぎやか「親不孝通り」 まちマイ本別”. 十勝毎日新聞. 2023年3月6日閲覧。
  8. ^ a b 矢田信仁 (2005年7月20日朝刊地方 釧A). “「親不孝」→「ほろ酔い」に 釧路市栄町の飲食店街 公募し20点から選ぶ 「名変わっても来て」”. 北海道新聞: p. 24 
  9. ^ a b 帯広市史編纂委員会(編)『帯広市史』帯広市役所、1984年2月、624頁。 
  10. ^ a b 帯広平原通りを中心とした帯広商店街物語”. 帯広平原通商店街振興組合ホームページ. 帯広平原通商店街振興組合. 2018年5月26日閲覧。
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典 (1‐2) 北海道 下巻 総説・地誌編・資料編』角川書店、1987年10月、341頁。 
  12. ^ 梁井朗 (2005年6月10日朝刊地方 函C). “<経済レーダー>「やくも屋台村」15日オープン 駅にも近く「新名所に」 黒豚、焼き鳥など8店 来月からビアガーデンも”. 北海道新聞: p. 29 
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典 (1‐2) 北海道 下巻 総説・地誌編・資料編』角川書店、1987年10月、1219頁。 
  14. ^ 稲垣森太 (2017年3月24日夕刊地方 館C). “<道南学芸員りぽーと>コラムリレー50 奥尻の飲食街観察 往時のにぎわい遠く”. 北海道新聞: p. 13 
  15. ^ “盛り場物語 道南編8 木古内・新道 演歌の天国 夢のいさり火輝いて”. 北海道新聞: p. 1. (2001年10月24日夕刊全道) 
  16. ^ a b c “下北の親不孝通りを行く 飲んべえ天国 今も昔も”. 東奥日報: p. 7. (2017年1月3日朝刊) 
  17. ^ a b c 親不幸通り | 店舗・スポット”. 大間町観光協会. 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月22日閲覧。
  18. ^ a b 親富幸(おやふこう)通り | 店舗・スポット”. 大間町観光協会. 2019年8月22日閲覧。
  19. ^ 森栗茂一東北の河原町の特色」『国立歴史民俗博物館研究報告』第67号、国立歴史民俗博物館、1996年3月29日、245-265頁、ISSN 0286-74002019年6月27日閲覧 
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典 (3) 岩手県』角川書店、1985年2月、487-488頁。 
  21. ^ ガイドマップ【遠野の休日】” (PDF). 遠野市観光協会公式サイト遠野時間. 遠野市観光協会. p. 8. 2018年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
  22. ^ “東日本大震災 共に歩もう・岩手”. 河北新報. (2015年1月10日) 
  23. ^ a b “「親富幸通り飲食店会」設立、釜石市大町1丁目界隈〜にぎわい創出へ29店加盟”. かまいし情報ポータルサイト 縁とらんす. 復興釜石新聞. (2016年8月3日). http://en-trance.jp/news/kamaishishinbun/9476.html 2018年5月18日閲覧。 
  24. ^ 小泉信一 (2018年3月28日東京夕刊). “(スナックをたどって:3)紫は名店の証し”. 朝日新聞: p. 2 
  25. ^ “夜の街 にぎわいを 大田原中心部の有志 「親不孝通り」地図を作製”. 下野新聞: p. 30. (2016年6月23日朝刊) 
  26. ^ a b “大田原市 県北の中核 着実に発展(ずーむあっぷ49)栃木”. 朝日新聞. (1990年3月21日朝刊栃木面) 
  27. ^ 社団法人埼玉県建築士事務所協会 (2011年). “本庄” (PDF). 平成22年度 歴史のみち広域景観形成プロジェクト調査報告. 埼玉県. 2022年8月3日閲覧。
  28. ^ “千葉市内の不良少年グループを解体 県警少年課 千葉”. 朝日新聞. (1996年12月25日東京地方版千葉) 
  29. ^ 山浦敏之、斉藤照徳 著「大門通り」、吉田之彦、渡辺晋、樋口州男、武井弘一 編『東京の道事典』東京堂出版、2009年、232頁。ISBN 978-4-490-10757-9 
  30. ^ “[いまどきの博物館](2)ガラス工場と一体化 見学ついでに制作体験”. 読売新聞: p. 5. (1994年2月27日東京朝刊) 
  31. ^ “私の提言 銀座4 当局の協力がほしい 土地っ子の声も入れて”. 読売新聞: p. 13. (1963年9月26日東京中央版) 
  32. ^ 檜山四郎『戦後少年犯罪史 増補版』酒井書店、1988年、97頁。ISBN 4782201850 
  33. ^ 椎名誠『新橋烏森口青春篇』小学館小学館文庫〉、2015年3月、150頁。ISBN 978-4-09-406135-2 電子書籍版、2019年6月27日閲覧。)
  34. ^ 小泉信一 (2018年4月4日東京夕刊). “スナックをたどって:8)スナガールが巡る、島の27店”. 朝日新聞: p. 2 
  35. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典 (14) 神奈川県』角川書店、1984年6月、1008頁。 
  36. ^ “[あっ「トキ」だ!? 島内モニタリング]4 スナックとき 夜の街群れなす笑顔”. 新潟日報: p. 17. (2017年1月20日朝刊、10版) 
  37. ^ “糸魚川大火1年 夜の街にもお邪魔しました 仲間や常連の支援に感謝 「明るく前向いていこう」”. 新潟日報: p. 3. (2017年12月21日、おと3-10版) 
  38. ^ “面影を探して 90年目の昭和 駅西(5) 予備校 「日陰者」も悪くない”. 中日新聞: p. 18. (2015年2月21日朝刊) 
  39. ^ 木田真雄 (2000年7月27日名古屋朝刊). “名古屋駅西銀座通商店街 若者こちらへも(元気まちへ)【名古屋】”. 朝日新聞: p. 29 
  40. ^ 栗山良八郎「京都・河原町――『古都の顔』は個性を取り戻せるか」『プレジデント』第28巻第10号、プレジデント社、1990年10月1日、260頁。 
  41. ^ a b “志望決定のための注目48大学重要データと在学生の証言”. 朝日ジャーナル臨時増刊 手づかみ大学ガイド'89: pp. 104-105. (30巻45号、1988年11月11日) 
  42. ^ a b 山内太地、石渡嶺司「偏差値50からの大学選び」『季刊インターコミュニケーション』13巻2号、通巻48号、NTT出版、2004年。 
  43. ^ a b “[遠近おちこち]紀伊田辺(6)飲食街「味光路」”. 読売新聞: p. 1. (2003年12月5日大阪朝刊) 
  44. ^ “どうしょーるん JR広島駅前予備校街(南・東区) 「背水の陣」支える人情 牛かたどった石像 祈り込めさい銭 たこ焼き店 合格の笑顔心待ち 1947年創業 歴史知る自転車店”. 中国新聞. (2005年1月8日中国朝刊広島圏域) 
  45. ^ 「親富孝」から「親不孝」へ原点回帰!『親不孝通り』の今昔物語”. ファンファン福岡. 西日本新聞社 (2017年9月8日). 2018年5月3日閲覧。
  46. ^ “佐賀県/むつごろう=スナックやクラブなど約二十軒が道路の両側に並ぶ鹿島市…”. 西日本新聞: p. 22. (2002年12月19日朝刊) 
  47. ^ “「相生通り」から元気発信 25日、鹿島でフェス”. 佐賀新聞. (2018年2月18日). オリジナルの2018年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181206192508/https://www.saga-s.co.jp/articles/-/182996 2020年9月24日閲覧。 
  48. ^ 佐藤太郎『戦艦武蔵』再建社、1952年、68-69頁。doi:10.11501/1659795 復刻版電子書籍、グーテンベルク21社、ASIN B00AQRYK5S、2012年)
  49. ^ 山田盟子『慰安婦たちの太平洋戦争 秘められた女たちの戦記』光人社、1991年、178頁。ISBN 476982078X 


このページでは「ウィキペディア」から親不孝通り (曖昧さ回避)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から親不孝通り (曖昧さ回避)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から親不孝通り (曖昧さ回避) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親不孝通り (曖昧さ回避)」の関連用語

親不孝通り (曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親不孝通り (曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親不孝通り (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS