覚源とは? わかりやすく解説

覚源


覚源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 13:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

覚源(かくげん、長保2年(1000年) - 治暦元年8月18日1065年9月20日))は、平安時代後期の真言宗日本花山天皇の第3皇子。母は不詳だが、一説には平平子(若狭守平祐忠女)とも言われている。法名は覚深とも表記する(『東大寺別当次第』)。宮僧正と呼ばれた。

略歴

醍醐寺明観に師事して出家し、その後深覚・仁海から灌頂を受けた。1030年長元3年)伝法阿闍梨に任じられ、醍醐寺座主に就任、ついで権大僧都となった。1048年永承3年)東寺長者・法務となる。永承5年(1050年)10月、後冷泉天皇の護持僧の労により権少僧都になる。更に弟深観の後を受けて東寺長者に補任される。天喜2年(1054年)権大僧都に任ぜられる。翌年東大寺別当を兼ねる。同5年、法印に叙される。康平5年(1062年)権僧正に任ぜられる。治暦元年8月、66歳で入寂した。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚源」の関連用語

覚源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS