西江家住宅道具蔵
| 名称: | 西江家住宅道具蔵 |
| ふりがな: | にしえけじゅうたくどうぐぐら |
| 登録番号: | 33 - 0083 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積54㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治初期 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県高梁市成羽町坂本1604 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋背後,裏庭の奥に建つ家財道具を納める蔵。2階建,切妻造,桟瓦葺で,1階東面2箇所に出入口を開ける。胴部各面に水切り小庇を妻,平で高さを変えて付け,腰,隅,水切り上,破風を海鼠瓦張とする。大型で上質なつくりの土蔵で屋敷西辺の構えを整える。 |
- 西江家住宅道具蔵のページへのリンク