西明石駅寝台特急列車脱線事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)
「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「西明石駅寝台特急列車脱線事故」の解説
1984年(昭和59年)10月19日 1時48分ごろ【列車脱線事故】 西明石駅を通過中の宮崎発東京行き寝台特急「富士」(機関車+24系25形客車14両)の先頭客車(13号車)が脱線してホームに激突し、車体側面下部が大きく削り取られて大破した。最後尾の電源車を除く他の12両の客車もすべて脱線した。負傷者32名。 駅構内で保線工事が実施されており、「富士」の機関士にも通過番線の変更と分岐器の曲線側を減速通過する旨が通達されていたにもかかわらず、その旨を失念して高速で進入したのが原因だった。機関士が飲酒運転を行っていたことも発覚し、世間からは2年前の「紀伊」の事故とあわせて、強い非難を浴びた。 詳細は「西明石駅列車脱線事故」を参照
※この「西明石駅寝台特急列車脱線事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「西明石駅寝台特急列車脱線事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。
- 西明石駅寝台特急列車脱線事故のページへのリンク