西宮カントリー倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西宮カントリー倶楽部の意味・解説 

西宮カントリー倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 03:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西宮カントリー倶楽部
Nishinomiya Country Club
西宮カントリー倶楽部の空中写真。
2009年4月19日撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
兵庫県西宮市仁川町六丁目19番7号
概要
開業 1955年昭和30年)11月27日
運営 メンバーシップコース
設計 井上 誠一
運営者 一般社団法人 西宮カントリー倶楽部
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 5 474 1 5 474
2 4 368 2 3 202
3 3 176 3 4 341
4 4 296 4 4 397
5 4 394 5 4 349
6 4 438 6 3 162
7 5 586 7 4 454
8 3 188 8 4 369
9 4 434 9 5 602
36 3354 36 3350

その他
公式サイト 西宮カントリー倶楽部
テンプレートを表示

西宮カントリー倶楽部(にしのみやカントリーくらぶ)は、兵庫県西宮市仁川町にあるゴルフ場である。

概要

西宮市甲山の麓は、1952年昭和27年)頃から、警察予備隊(現・自衛隊)の演習場にしばしば使用されていたが、恒久的に演習場として使用するという動きが出始めた[1]西宮市長辰馬夘一郎は、そこにはゴルフ場の企画があると反対し、観光文化都市構想の一環として「甲山ゴルフクラブ」の建設を立案した[1]。そして、1954年(昭和29年)11月30日、「社団法人西宮カントリー倶楽部」建設の認可を取得した[1]

西宮は、1945年(昭和20年)8月5日の大空襲で市内の大半が焼失したため、西宮カントリー倶楽部の建設は辰馬市長の政治目標のひとつだった[1]。辰馬市長は、陣頭指揮で会員の勧誘にも動いた[1]阪急電鉄株式会社の和田薫(後・初代理事長)の協力を得て法人会員130社39名を集めることができた[1]

ゴルフ場建設用地は、甲山の麓だが急傾斜地が多く、仁川渓谷と自動車道が用地内を通るため面積が少なく、また、土質が花崗岩地帯であるなど難点が多いことが分かった[1]。コース設計を依頼した井上誠一は半ば呆然としたが、その半面スケール感はとも角、利用価値のあるコースと交通上の利点を高く評価した[1]

1954年(昭和29年)10月13日、コース造成工事の起工式が行われ、1955年(昭和30年)11月27日、9ホールのコースが完成し、仮開場された[1]1956年(昭和31年)4月15日、9ホールが増設され、18ホール規模のコースが本開場された[1]

所在地

〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町六丁目19番7号

コース情報

  • 開場日 - 195511月27日
  • 設計者 - 井上 誠一
  • 面積 - 890,000m2(約26.9万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、6,704ヤード、コースレート73.6
  • フェアウェー - コウライ
  • ラフ - ノシバ
  • グリーン - 2グリーン、ベント、コウライ
  • 練習場 - 19打席250ヤード
  • 休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日[2]

クラブ情報

ギャラリー

交通アクセス

鉄道

道路

エピソード

  • 1955年昭和30年)11月27日、9ホールが完成し、仮開場した、西宮市長辰馬夘一郎は始球式を行ったが、甲山大師に祈ってドライバーを振った。市長はこれまでゴルフボールを触ったことがなかった[4]
  • 1994年平成6年)1月から6月まで、コースを全面クローズ、開場50周年事業イベントのワングリーン化改造を終えた。改造設計は大橋一元が行った[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「昭和29年、西宮市長・辰馬卯一郎が復興の一環としてゴルフ場建設を立案」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年3月11日閲覧
  2. ^ a b 「西宮カントリー倶楽部」、ゴルフホットライン、2021年3月1日閲覧
  3. ^ a b 「西宮カントリー倶楽部」、交通案内、2021年3月11日閲覧
  4. ^ a b 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「昭和29年、西宮市長・辰馬卯一郎が復興の一環としてゴルフ場建設を立案」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年3月11日閲覧

関連文献

  • 『週刊ダイヤモンド』、 「日本のゴルフ場 西宮カントリー倶楽部」、法林一磨・伊藤昭二、東京 ダイヤモンド社、1971年3月6日、2021年3月11日閲覧
  • 『月刊ゴルフマネジメント』、「ゴルフ倶楽部を考える(169回)西宮カントリー倶楽部の創設」、著者井上勝純、東京 一季出版、2000年5月、2021年3月11日閲覧
  • 『月刊ゴルフマネジメント』、「ゴルフ倶楽部を考える(第170回)日本のゴルフコース90年の歴史を探る「西宮カントリー倶楽部の発展」」、井上勝純、東京 一季出版、2000年6月、2021年3月11日閲覧
  • 『社団法人西宮カントリー倶楽部五十年史50年史』、編纂委員会編、西宮 西宮カントリー倶楽部、2006年1月、2021年3月11日閲覧
  • 『ゴルフ場ガイド 西版』、2006-2007、「くまもと阿蘇カントリークラブ」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2021年3月11日閲覧
  • 『全国ゴルフ・コース案内 関西篇』、「西宮カントリー倶楽部」、水谷準著、東京 ベースボール・マガジン社、1963年、2021年3月11日閲覧
  • 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「昭和29年、西宮市長・辰馬卯一郎が復興の一環としてゴルフ場建設を立案」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年3月11日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西宮カントリー倶楽部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮カントリー倶楽部」の関連用語

西宮カントリー倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮カントリー倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西宮カントリー倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS