衝撃波による水素の金属化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衝撃波による水素の金属化の意味・解説 

衝撃波による水素の金属化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 02:12 UTC 版)

金属水素」の記事における「衝撃波による水素の金属化」の解説

1996年3月ローレンス・リバモア国立研究所研究グループは、0.6 g/cmの密度水素数千ケルビン温度と100GPa以上の圧力を数マイクロ秒間かけ、初めての金属水素思いがけず発見した報告した研究チーム金属水素できること期待していなかったため、当時必要だ思われていた固体水素用いず、また金属化理論から導かれる温度よりも高温実験行った。250GPa以上の圧力をかけるためにダイヤモンドアンビル中で固体水素圧縮していた以前実験では、検出可能な金属化見られなかった。研究チームは、予測される電気伝導度変化測定する目的で、ミサイル研究用いられていた1960年代ライトガスガン用いて、0.5mmの厚さ液体水素サンプル封入され容器衝突板を発射した液体水素は、電気抵抗測定する装置繋がったワイヤ接触していた。研究チームは、圧力が140GPaまで上がると、電気抵抗として測定される電気エネルギーバンドギャップがほぼゼロ低下することを発見した非圧縮状態での水素バンドギャップは約15電子ボルト絶縁体となるが、圧力が非常に大きくなるバンドギャップは0.3電子ボルトまで徐々に低下する液体熱エネルギー圧縮のため、温度は3000K程度になる)が0.3電子ボルト上のため、水素金属状態にあると考えられた。

※この「衝撃波による水素の金属化」の解説は、「金属水素」の解説の一部です。
「衝撃波による水素の金属化」を含む「金属水素」の記事については、「金属水素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝撃波による水素の金属化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝撃波による水素の金属化」の関連用語

衝撃波による水素の金属化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝撃波による水素の金属化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金属水素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS