街道の別名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 21:38 UTC 版)
京と伏見を結ぶ伏見街道は、以下の別名を持つ。 伏水街道 同じく、「ふしみかいどう」と読む。 京街道 京へ向かう街道であることから。京道とも。本来の「京街道」は「鳥羽の造り道」を南下して下鳥羽で桂川左岸堤防上に至りそのまま淀川左岸を守口まで至る道を言った。伏見街道を京街道と呼ぶ例は稀。 京大仏街道 京の大仏のそばへ至る道であることから。 本街道 京と伏見を結ぶメインストリートであることから。 本町通 現在、市民の間でもっとも一般的な呼称。沿道に「本町‥丁目」という町内が並ぶ。本町街道とも。 直違橋通 伏見区深草辺での呼称。七瀬川が蛇行しているために掛けられた橋(四ノ橋=伏水街道第四橋)が斜めに架けられる格好となり、「すじかいばし」と呼ばれたことから。 大和街道 豊臣秀吉は、伏見に移るにあたり、巨椋池に新しい堤(小倉堤)を作り、新しく伏見と奈良の間に大和街道を開いたが、後年、伏見以北のこの伏見街道にあたる部分も大和街道と呼ばれた。江戸時代に京と伏見を結ぶ竹田街道が開かれ、明治に入るとこの竹田街道が大和街道とも呼ばれるようになった。元々は伏見街道の一筋東に「大和大路」があり、南下して伏見山塊を超え宇治川北岸を宇治へ、さらに奈良へと通じていた。よって「奈良街道」とも呼ばれる。「大和大路」はなお東山区内に健在。
※この「街道の別名」の解説は、「伏見街道」の解説の一部です。
「街道の別名」を含む「伏見街道」の記事については、「伏見街道」の概要を参照ください。
- 街道の別名のページへのリンク