血液寒天培地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 22:12 UTC 版)

血液寒天培地(けつえきかんてんばいち、英語:blood agar)とは増菌培地のひとつで、普通寒天培地には発育しにくい菌種の培養や溶血性を検査するのに用いられたりする培地である。
培地の組成および製法
普通血液寒天培地の場合
物質 | 量 |
---|---|
肉エキス | 10.0g |
ペプトン | 10.0g |
塩化ナトリウム | 3.0g |
寒天 | 13.0g |
水 | 1000ml |
pH=7.2~7.4になるように調整する。 上記内容は、普通寒天培地で、これを作成後滅菌した後、50℃ぐらいに冷ましそこに5%~10%の割合で無菌保存血液または、脱繊維素血を加える。泡立てない様によく混合したのち、固まる前に平板培地または、斜面培地にする。[1]
使用する血液成分
血液寒天に使用される血液の種類としては、以下のような物がある。[1]
培養の方法
主な菌の発育の性状
菌名 | 性状 |
---|---|
大腸菌Escherichia coli | 発育・β溶血することがある。 |
黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus | α・β・δ溶血を起こす事が多い。 |
化膿レンサ球菌Streptococcus pyogenes | 小さなコロニー・強いβ溶血 |
肺炎レンサ球菌Streptococcus pneumoniae | α溶血・コロニー周辺に緑色環を形成 |
血液寒天培地の種類
血液寒天培地の一種として次のような培地もある。
- CW血液寒天培地
- 血液加ブルセラ培地
- スキロー培地
- バツラー培地
- プレストン培地
- カンピロバクター培地
- ボルデー・ジャング培地
- コロンビア・CNA培地
- 血液加トリプトソイ寒天培地
など[1]
脚注
関連項目
血液寒天培地 (Blood agar plate, BAP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 15:16 UTC 版)
「寒天培地」の記事における「血液寒天培地 (Blood agar plate, BAP)」の解説
普通寒天をオートクレーブにかけた後冷却し、固まる前に新鮮な赤血球を加えた培地。溶血性試験や栄養要求の厳しい細菌の分離培養用。
※この「血液寒天培地 (Blood agar plate, BAP)」の解説は、「寒天培地」の解説の一部です。
「血液寒天培地 (Blood agar plate, BAP)」を含む「寒天培地」の記事については、「寒天培地」の概要を参照ください。
- 血液寒天培地のページへのリンク