ほたる‐が【蛍×蛾】
蛍蛾
ホタルガ
(蛍蛾 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:17 UTC 版)
![]() |
ホタルガ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pidorus glaucopis Drury, 1773[1] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Pidorus atratus Butler, 1877 |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ホタルガ |
ホタルガ(蛍蛾、学名:Pidorus glaucopis)とは、チョウ目マダラガ科ホタルガ亜科のガ(蛾)の一種である。
特徴
前翅長は25-30mm。触角は櫛歯状。頭部は赤い。それ以外の胴と翅はつや消しの黒で、前翅の先端近くに斜めに走る白い帯がある。成虫の出現は6-7月と9月頃。平地から山地にかけて出現する。昼間に飛ぶ蛾で、森林域の木陰をひらひらと飛ぶのがよく見かけられる。最近は住宅街でよく見かける。
日本の岩手県で、レッドデータブックのランクDの指定を受けている[2]。
類似種
シロシタホタルガ Chalcosia remota Walker は、全体によく似た蛾で、後翅に大きな白斑がある。
擬態か
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
名前の由来は、全身が黒くて頭部だけが赤い体色がホタルを思わせるためである。これはホタルへの擬態とも取れる。ホタルは悪臭を持つものがあり、擬態の対象となる例があるとされる。しかしマダラガ類にも悪臭を持つものがあり、やはり時に擬態の対象とされる。したがって、これは擬態対象種同士が似るという、ミュラー型擬態の例とも言われる。
幼虫
幼虫は黄色と黒斑点を持った毛虫で、毒を持っている。
脚注
- ^ “Catalogue of Life(Pidorus glaucopis)” (英語). ITIS. 2012年7月1日閲覧。
- ^ “いわてレッドデータブック(昆虫)”. 岩手県 (2001年). 2012年7月1日閲覧。
外部リンク
蛍蛾(ホタルガ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:57 UTC 版)
芋蟲の元パートナー。主に情報収集を担当しているが、閃光弾「蛍蛾閃光(フェイクフラッシュ)」による目くらましを利用した奇襲攻撃も得意とする。
※この「蛍蛾(ホタルガ)」の解説は、「アラクニド」の解説の一部です。
「蛍蛾(ホタルガ)」を含む「アラクニド」の記事については、「アラクニド」の概要を参照ください。
蛍蛾と同じ種類の言葉
- >> 「蛍蛾」を含む用語の索引
- 蛍蛾のページへのリンク