藤原為頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原為頼の意味・解説 

藤原為頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 13:53 UTC 版)

 
藤原為頼
時代 平安時代中期
生誕 天慶2年(939年)?
死没 長徳4年(998年
官位 従四位下摂津守
主君 花山天皇一条天皇
昌子内親王
氏族 藤原北家良門流
父母 父:藤原雅正、母:藤原定方の娘
兄弟 為頼為長為時平維将
上毛野公房の娘
伊祐、脩政、良道、景頼
テンプレートを表示

藤原 為頼(ふじわら の ためより)は、平安時代中期の貴族歌人藤原北家良門流刑部大輔藤原雅正の長男。官位従四位下摂津守紫式部伯父にあたる。

経歴

安和2年(969年円融天皇践祚に伴って師貞親王が立坊されると、春宮少進に任ぜられる。のち春宮権大進として引き続き師貞親王に仕える一方、安芸権守丹波守と地方官を兼ねた。またこの間、安和2年(970年)に従五位下天元3年(980年)に従五位上と昇叙されている。

永観2年(984年)に師貞親王が即位(花山天皇)すると、寛和元年(985年正五位下寛和2年(986年従四位下と急速に昇進する。しかし、同年6月に発生した寛和の変により花山天皇が退位出家すると、以降の昇進は停滞した。

長徳2年(996年太皇太后宮大進に任ぜられ、太皇太后昌子内親王に仕えた。長徳4年(998年)卒去。

勅撰歌人として『拾遺和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に11首が入集[1]。家集『為頼集』がある。

官歴

注記のないものは『為頼集』による。

系譜

  • 父:藤原雅正
  • 母:藤原定方の娘
  • 妻:上毛野公房の娘
    • 男子:藤原伊祐
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原脩政
    • 男子:藤原良道
    • 男子:藤原景頼

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『日本人名大辞典』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原為頼」の関連用語

藤原為頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原為頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原為頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS