藤井丙午との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤井丙午との関係の意味・解説 

藤井丙午との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:25 UTC 版)

永野重雄」の記事における「藤井丙午との関係」の解説

日本製鐵時代には官庁色の強かった同社から官僚出身者排除共同戦線張った永野藤井丙午だが、いっさい口をきかないとなったのは1965年昭和40年)のこと。元来何でも自分中心でないと気に食わない永野は、自分より政界や財界に顔が広く、かつ人気もある藤井がだんだん気に入らない存在となっていた。この年当時国公安委員だった永野任期満了となり、後任財界から選任することになった佐藤栄作首相永野に「人選おまかせします」と下駄を預け永野土光敏夫推した。しかし土光との交渉中に内閣官房長官橋本登美三郎通じ佐藤から「藤井君を後任にしたいので、あの件はなかったことにしていただきたい」という断りが届く。永野烈火の如く怒り、「おまかせすると言っておいて、何だ!」と佐藤自宅怒鳴り込んだ2階応接間から言い合う2人の声が響き秘書達もオロオロしたという。結局後任藤井となったが、この後佐藤橋本一席もうけ土光と永野藤井招いて手打式をとりおこなった。だが永野は「よくも俺の顔に泥を塗りやがった」と納得せず、藤井との不仲決定的となったとされる。しかし永野藤井両方懇意にしていた雑誌経済界』の主幹佐藤正忠が何とか二人和解させたい仲裁入り1973年昭和48年9月和解した。するとその日午後に田中角栄首相から永野に「藤井さん岐阜から参院選出てもらいたいので、了解してほしい」と電話があり、これを承諾して新日鉄藤井全面的に応援する態勢執り1974年昭和49年)の参議院選挙藤井圧勝して当選した永野藤井亡くなった後も藤井家の面倒をみた。

※この「藤井丙午との関係」の解説は、「永野重雄」の解説の一部です。
「藤井丙午との関係」を含む「永野重雄」の記事については、「永野重雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤井丙午との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井丙午との関係」の関連用語

藤井丙午との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井丙午との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永野重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS