薬剤の細胞外への排出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 20:50 UTC 版)
薬剤をエネルギー依存的に細胞外に排出することで、細胞内の薬物濃度を下げる。細菌やがん細胞など、細胞からなる病原体の耐性機構に見られる。代表的なものとして、グラム陰性細菌のRND型多剤排出ポンプ(例えば、大腸菌のAcrAB-TolC)やがん細胞の多剤排出ABCトランスポーター(ATP依存輸送タンパク質、P糖タンパク質)があげられる。また緑膿菌の自然耐性の高さもMexAB-OprMやMexXY-OprMのようなRND型多剤排出ポンプによって説明できる。
※この「薬剤の細胞外への排出」の解説は、「薬剤耐性」の解説の一部です。
「薬剤の細胞外への排出」を含む「薬剤耐性」の記事については、「薬剤耐性」の概要を参照ください。
- 薬剤の細胞外への排出のページへのリンク