薊山合戦とは? わかりやすく解説

薊山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:09 UTC 版)

本庄国房」の記事における「薊山合戦」の解説

古文献(『山 櫻記』)の記録によると、安保合戦同時期に起こった為、安保合戦とも言う。現在の児玉町入浅見周域で生じた合戦見られ延元2年1337年9月とされる時期については『元弘日記裏書より)。『元弘日記』に、官軍皆有利とある。古書には、奥州官軍武州薊山合戦の事とある。山とは、浅見の南の生野山から北の富田(現本庄市)の向山指したものと見られる。この合戦により、児玉氏菩提寺である西光寺庄氏菩提寺である宥荘寺が焼失した伝えられ本庄台地戦乱となった事が分かる西光寺児玉町下浅見、宥荘寺は本庄市栗崎)。結果として初期本庄氏系図にも混乱生じたと見られる南北朝時代児玉党本宗家は本庄氏であり、当然の事ながら、時家の曾孫である国房(時家系4代目以降本庄氏参戦したものと見られる国房五十子所領争い起こしてから23年後の事であるから国房自身参戦していた可能性もある。

※この「薊山合戦」の解説は、「本庄国房」の解説の一部です。
「薊山合戦」を含む「本庄国房」の記事については、「本庄国房」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薊山合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薊山合戦」の関連用語

薊山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薊山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本庄国房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS