蕎麦?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 蕎麦 > 蕎麦?の意味・解説 

蕎麦(そば)

タデ科一年草雑穀として取り扱われる原産地アジア北中部とされ、わが国へは8世紀ごろ朝鮮経て渡来したという説が有力である。生育期間が短く春秋二回の収穫も可能で、しかも寒冷なやせ地でもよく育つため、奈良時代にはすでに救荒作物として栽培されていた。初めは、脱穀したソバの実(ソバ米)を雑穀類に混ぜソバ飯としたり、臼(うす)で碾(ひ)き粉末にしてソバ掻(が)きにしたりして食べていたが、江戸時代になって「つなぎ」「割りそば」の手法が考案され現在のような麺(めん)状にソバソバ切り)が一般的となったこのように古くから食用栽培されてきたソバも、焼酎として登場するのは昭和四八年と、ごく最近のことである。




蕎麦?と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から蕎麦?を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蕎麦?を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蕎麦? を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦?」の関連用語

蕎麦?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS