英語の mania, maniac と日本語の「マニア」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 01:34 UTC 版)
「マニア」の記事における「英語の mania, maniac と日本語の「マニア」」の解説
英語の mania は熱狂などの「状態」を指す語であり、そのような状態にある「人」を指す語は maniac であるが、日本語では「人」を指す語として「マニア」が通用している。 近代に「マニア」という語が移入された日本では、趣味対象に「マニア」を付す用法が登場する。明治期には収集癖を指す「コレクトマニア」(collectomania) という語の用例があるが、いくつかの辞書では和製英語であると説明している。日本では「カーマニア」 (英語ではcar enthusiast) や「鉄道マニア」(英語では railfan, railway enthusias, train buff など)などの語が用いられている。 ビブロマニア (Biblomania) あるいはビブリオマニア (bibliomania) という語は、強迫性障害の一種として書物を収集するものを指す用語として使われている(蔵書癖などとも訳される。強迫的ホーディング#ビブリオマニア(本のホーディング))。これらの語は、趣味としての蒐書癖・愛書癖の著しい様や愛書家(ビブリオフィリア Bibliophilia)とは区別されべきであると言われる。ただし、一般的な辞書の語釈では「ビブリオマニア」が愛書家の意味で説明されている。また、ビートルマニア (Beatlemania) は、英語ではビートルズファンの熱狂(社会現象)を指す語であるが、日本語文脈ではビートルズファンを指して用いられることがある。 英語のmaniac には人を指す名詞としての用法と、形容を指す用法の双方がある。日本語では「マニアック」は熱中のはなはだしさなどの程度を指す形容詞として使われており、知識についてしばしば肯定的に、畏敬の念とともに使われることもある。英語の maniac には「手が付けられないほど度が過ぎた状態になった」という否定的なニュアンスがある。ミッキー・グレースは、熱狂的な愛好者という意味であれば、maniac よりも fanatic と訳したほうが良いとしている。
※この「英語の mania, maniac と日本語の「マニア」」の解説は、「マニア」の解説の一部です。
「英語の mania, maniac と日本語の「マニア」」を含む「マニア」の記事については、「マニア」の概要を参照ください。
- 英語の mania, maniac と日本語の「マニア」のページへのリンク