愛書家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛書家の意味・解説 

ビブリオフィリア

(愛書家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 07:58 UTC 版)

『本の虫』
カール・シュピッツヴェーク画、1850年。

ビブリオフィリア (bibliophilia) は、書籍)に対するのこと。日本では慣用的に、ビブロフィリアとも表記される。

本に対する愛を発露する人のことは、ビブリオフィル(: bibliophile: bibliophilie)という[1][2]愛書家とも呼ばれる[3]

「読書家は本の内容あるいは本を読むという行為が好きな者である。一方、愛書家は“書籍”という物体を愛する者である。」と定義的に言及されることもある。

書籍を愛好する性癖および書籍を収集する習慣は、ビブリオフィリズム(bibliophilism、書籍愛好)と呼ばれる(形容詞形は、bibliophilic)。

側面

古典的な愛書家は書籍を読み、それを賞賛し、収集することを好む。そしてしばしば、大量かつ特殊化されたコレクションを所有する。

愛書家が、必ずしも愛する書籍を所有したいと望んでいる訳ではなく、図書館の古い蔵書を愛でるという選択肢もある。

しかし通常、愛書家は熱心な蔵書家でもある。より古く希少な本や珍しい本、初版本、特殊な装丁の本、作家の自筆原稿などにより高い価値を見出し、コレクションに大金をつぎ込むこともある。

ビブリオマニア

愛書家はビブリオマニア(bibliomania、フランス語:Bibliomanie、ビブリオマニー、愛書狂[3]猟書家)と混同されてはいけない。ビブリオマニアは強迫性障害の一種で、社会生活もしくは当人の健康に悪影響を及ぼすもので、書物に対する姿勢が「集め、愛でる対象」というよりも「収集する(狩り集める)対象」であるとする違いがある。

このビブリオマニアという語はビブリオフィリー (bibliophily) という語に置き換えられていることもある。だが米国議会図書館 (the Library of Congress) ではビブリオフィリーという語を使用しておらず、むしろ読み手側に“書籍の収集趣味”と“猟書癖”のどちらに解釈するのかを任せている。ニューヨーク公立図書館 (The New York Public Library) でも同様である。

歴史

Arthur H. Mintersは、「書籍の個人的な収集は、キケロアッティクスを含む多くのローマ人がふけった道楽である。」と述べている。またウィリアム・グラッドストン英国首相が、愛書家であったこともよく知られている。

この語は、1824年に英語の語彙に加えられた。

1583年には、「書籍そのもの(特に読書すること)を愛するもの」を意味する語として、執筆、出版、販売に従事する者の総称としてより一般的な用語である bookman の概念から区別された。

脚注

  1. ^ 「ビブリオフィル」精選版日本国語大辞典、 デジタル大辞泉、コトバンク
  2. ^ 斎藤精輔「辞書生活五十年史」(ビブリオフィル叢書)図書出版社 (1991)
  3. ^ a b 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年

参考文献

  • Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 10th edition (1996) ISBN 0-87779-709-9.
  • 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年

関連項目


「愛書家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛書家」の関連用語

愛書家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛書家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビブリオフィリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS