英語との対応とは? わかりやすく解説

英語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 05:41 UTC 版)

面取り」の記事における「英語との対応」の解説

日本語の「面取り」に相当する英単語いくつかある。 「chamfer」とは、角を斜めに削る処理で、日本語の「C面取り」に相当する厳密に45°面取りの事を指すが、日常英語においては大概種類面取りは「chamfer」か「bevel」で通用する。 「bevel」とは、日常英語においてはchamfer」とほぼ同じ意味で使われる単語である。ただし、機械加工現場では「chamfer」と区別して使われている場合もあり、その場合、「chamfer」が端部の角のみを斜めに削る処理を指し、「bevel」が端部全体斜めに削る処理を指す。「bevel」とは「傾斜面」という意味の英語で、斜めの角度付いた部分一般的に指す言葉であるから、「chamfer(角が傾斜面)」は「bevel傾斜面)」の中に含まれるとする考えもある。その意味面取りを「chamferではなくbevel」の名称で実装しているCADソフトもある。「bevel」を「斜角」「どて」などと翻訳する業界もある。 「round」とは、外部の角を丸める処理で、日本語の「R面取り」に相当する。 「fillet」とは、角を丸める処理である。「round」と区別する場合、特に内部の角を丸める処理をいうこともある。内部の角を丸める処理は、これはリアル人間が行場合切削ではなく溶接はんだ付けろう付けによって行うのが一般的であるため、日本語では「面取り」の範疇含まないことが多いが、CADなどのコンピューター上では「round」と同等の処理にあたるため、「面取り」の名称で実装されている場合もある。日本語では、溶接においては「すみ肉溶接」に相当しCADではそのままフィレットと言う。 これらの単語混同され使われており、人によって使い分け微妙に違う。CADソフトにおける使い分け微妙に違い例えAutoCADでは縁を丸める処理をFilletコマンド、角を丸める処理をchamferコマンドとしているが、PTC Creo Parametricでは縁や角を丸める処理は全てroundコマンドとしている。

※この「英語との対応」の解説は、「面取り」の解説の一部です。
「英語との対応」を含む「面取り」の記事については、「面取り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英語との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英語との対応」の関連用語

英語との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英語との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS