若葉のころ (ビージーズの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若葉のころ (ビージーズの曲)の意味・解説 

若葉のころ (ビージーズの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 08:43 UTC 版)

若葉のころ
ビージーズシングル
初出アルバム『オデッサ
B面 /Lamplight (lead vocals Robin Gibb) (Original issue)
メロディ・フェア (1969年)
愛はきらめきの中に (1996年再発盤)
リリース
規格 45回転シングル盤
録音 1968年11月
ロンドンIBCスタジオ
ジャンル ロック、フォーク、ソフトロック、ポップ
時間
レーベル ポリドール・レコード 56304
アトコ・レコード 45-6657
作詞・作曲 バリー・ギブ/ロビン・ギブ/モーリス・ギブ
プロデュース ロバート・スティッグウッド, ビージーズ
ゴールドディスク
ゴールド日本レコード協会
ビージーズ シングル 年表
I Started a Joke
(1968)
若葉のころ
(1969)
Tomorrow Tomorrow
(1969)
ミュージックビデオ
「First of May」 - YouTube
テンプレートを表示

若葉のころ」(わかばのころ、First of May)は、ビージーズバリー・ギブのリード・ボーカルでレコーディングし、1969年のダブル・アルバム『オデッサ』に収録され、シングル盤としても発売された楽曲。

解説

「若葉のころ」のB面は、ロビン・ギブがリードを歌う「ランプライト (Lamplight)」だった。「若葉のころ」をA面に選んだのは、当時ビージーズのマネージャーだったロバート・スティッグウッド (Robert Stigwood) であった。ロビン・ギブがグループを離れたこともあり、このアルバムからシングル・カットされたのはこの曲だけとなった[2]

曲はキャッシュ・ボックスで1969年にチャート・インした[3]。1971年には「若葉のころ」が『小さな恋のメロディ』(Melody)のサウンドトラックに収録された[4]。この曲はロビン・ギブビージーズを離れる原因のひとつとなった。ロビンは自分の曲「ランプライト」をアルバムからの最初のシングル盤にしたいと望んでいたが、バリーは「若葉のころ」の方がよいと考えていた。結局、バリーの判断が採用され、ロビンはバンドをやめた。しかし、ロビンは1年後には復帰している。

この曲はまず1968年8月16日ニューヨークでデモ・テープが録音された[5]。同年遅く、ロンドンIBCスタジオで、ビル・シェパード (Bill Shepherd) の編曲によるオーケストラが加えられ、この曲は大きく作り替えられた。バリー・ギブは、『Tales from the Brothers Gibb』において、この曲の原題(First of May:「5月1日」の意)は、愛犬バーナビー (Barnaby) の誕生日から思いついたと述べている[6]

最初のリリース以来、「若葉のころ」は何回かチャートを上昇することがあった。1971年に幼い少年少女の恋心を描いたイギリス映画『小さな恋のメロディ』のサウンドトラックに使われた[7]1996年には、日本テレビドラマ若葉のころ』のテーマ曲として使用された[8]2015年には、台湾映画『若葉のころ』で作品のモチーフとして劇中で使われた。この曲は日本ではCDで再発売され、そこそこの成功を何度も収め、総売上は10万枚以上に上っている[9]

カバー・バージョン

この曲のカバー・バージョンには、マット・モンロー (Matt Monro)、ホセ・フェリシアーノ1969年RCAからリリースされた『Feliciano/10 To 23』に収録[10])、シラ・ブラック (Cilla Black)(1971年のアルバム『Images』)、トニー・ハドリー (Tony Hadley)(1998年のシングル盤)によるものがある。2005年ロビン・ギブは、イギリスのボーカル・グループG4との共演で「若葉のころ」を再録音し、このバージョンはG4のアルバム『G4 & Friends』に収録された。この曲は、イギリスソプラノ歌手サラ・ブライトマンも公演でしばしば取り上げており、One Night in Eden[11]La LunaSymphony といったツアーで歌われた[12]アイルランドバラッド・グループ、ウルフ・トーンズ (The Wolfe Tones) も、アルバム『Let the People Sing』でこの曲を取り上げている。

チャート

チャート (1969年) 最高位
オランダ Dutch Top 40 シングル・チャート 2
ドイツ Media Control シングル・チャート[13] 3
アイルランド・シングル・チャート[14] 4
全英シングルチャート[15] 6
オーストラリア ケント・ミュージック・レポート 15
アメリカ合衆国 キャッシュボックス[16] 18
アメリカ合衆国 ビルボードホット100 37
日本 オリコン・シングル・チャート[17] 80
チャート (1996年) 最高位
日本 オリコン・シングル・チャート[18] 25

出典・脚注

  1. ^ Spicks & Specks: Bee Gees Singles Discography
  2. ^ Bilyeu, Melinda; Hector Cook, Andrew Môn Hughes, with Joseph Brennan and Mark Crohan (2000). Bee Gees: Tales of the Brothers Gibb (New Revised Version ed.). London, New York: Omnibus Press. pp. 208-209 
  3. ^ Cashbox Top 100 Singles”. Cashbox Magazine. 2015年1月23日閲覧。
  4. ^ First of May”. Popularsong.org. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月7日閲覧。
  5. ^ Brennan, Joe. “Gibb Songs 1968”. Joseph Brennan. 2012年5月25日閲覧。
  6. ^ Bilyeu, Melinda; Hector Cook, Andrew Môn Hughes, with Joseph Brennan and Mark Crohan (2000). Bee Gees: Tales of the Brothers Gibb (New Revised Version ed.). London, New York: Omnibus Press. p. 212 
  7. ^ The BeeGees First of May”. popularsong.org. 2012年5月25日閲覧。
  8. ^ 今日は一日“90年代テレビドラマ主題歌”三昧”. 日本放送協会. 2012年5月25日閲覧。
  9. ^ s-ビー・ジーズ(2007年10月16日時点のアーカイブ
  10. ^ Discogs: Jose Feliciano – 10 To 23
  11. ^ Fleming, John (1999年7月11日). “Brightman delights the ears”. St Petersburg Times: p. 2B 
  12. ^ Hernández, Ricardo (2008年11月10日). “Sarah Brightman captivates Mexican audiences” (Spanish). El Occidental. http://www.oem.com.mx/eloccidental/notas/n926373.htm 
  13. ^ Musicline.de Chartsverfolgung: First Of May
  14. ^ The Irish Charts - 曲名欄に「FIRST OF MAY」と入力して検索すれば表示される
  15. ^ ChartArchive: First Of May
  16. ^ CASH BOX Top 100 Singles, Week ending APRIL 19, 1969
  17. ^ 『オリコンチャート・ブック アーティスト編 昭和43年 - 昭和62年』(オリジナルコンフィデンス/1988年/ISBN 978-4871310215)p.261
  18. ^ ORICON STYLE



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若葉のころ (ビージーズの曲)」の関連用語

若葉のころ (ビージーズの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若葉のころ (ビージーズの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若葉のころ (ビージーズの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS