花野富蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 04:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動花野 富蔵(はなの とみぞう、1900年(明治33年)5月29日 - 1979年(昭和54年)8月2日)は、スペイン・ポルトガル文学者。
人物・来歴
徳島県徳島市生まれ。地歴研究所卒。熊本商科大学教授を務めた。郷里に没したモラエスの翻訳と研究に尽くし、1969年(昭和44年)12月9日に『定本モラエス全集』で第6回日本翻訳文化賞を受賞する[1]。
著書
単著・執筆
- 「十六世紀までの西班牙文学」『南欧文学篇』近代社〈世界文学講座 10〉、1930年7月、264-291頁。全国書誌番号:55006997。NCID BN09932680。
- 「ローペ・デ・ベーガとカルデロン」『南欧文学篇』近代社〈世界文学講座 10〉、1930年7月、406-416頁。全国書誌番号:55006997。NCID BN09932680。
- 『日本人モラエス』日本文化協会〈日本文化 第41冊〉、1939年7月。全国書誌番号:54012245。NCID BA35211902。
- 『日本人モラエス』青年書房、1940年11月。全国書誌番号:46068770 全国書誌番号:53012389。NCID BN05831240。
- 『日本人モラエス 伝記・W.D.モラエス』大空社〈伝記叢書 185〉、1995年10月。全国書誌番号:96052849 全国書誌番号:53012389。ISBN 9784872364842。NCID BN1337274X。
- 『モラエスの日本精神』日本放送出版協会〈ラジオ新書 69〉、1941年12月。全国書誌番号:46001193。NCID BN0549766X。
- 『ホセ・リサール伝』西村書店、1942年5月。全国書誌番号:46006509。NCID BA31077342。
- 『ホセ・リサール伝 伝記・J.リサール』大空社〈伝記叢書 188〉、1995年10月。全国書誌番号:96052843。ISBN 9784872364873。NCID BN13373491。
翻訳
- マルティネス・シエルラ『揺籃の歌』新潮社〈海外文学新選 第37編〉、1926年7月。全国書誌番号:43040741。NCID BA49848883。
- 『伊太利西班牙篇』近代社〈古典劇大系 第4巻〉、1927年12月。全国書誌番号:46089002。NCID BN07506502。
- 収録:サラメア村長(カルデローン・デ・ラ・バールカ作)
- 『西班牙・猶太劇集』世界戯曲全集刊行会〈世界戯曲全集 第39巻(西班牙・猶太篇)〉、1930年6月。全国書誌番号:47005120。NCID BN08566929。
- 収録:サラメア村長(カルデローン・デ・ラ・バールカ作), いばらの中の百合(マルティネス・シエルラ作), ゆりかごのうた(マルティネス・シエルラ作), ファルファーン王の齲歯(セラフィーン・イ・ホアキーン・アルバレス・キンテーロ作), 万物の霊長かね?(フリオ・ダンタス作), 中継人夫が必要だ(ゴンサレス・パチェコ作), 王子(ハシント・ベナベンテ作)
- モラエス『日本精神』第一書房、1935年6月。全国書誌番号:47032224。NCID BN09784007。
- モラエス『徳島の盆踊』第一書房、1935年9月。全国書誌番号:47032241。NCID BN06787643。
- モラエス『日本夜話』第一書房、1936年2月。全国書誌番号:47034379。NCID BN02890888。
- モラエス『おヨネと小春』昭森社、1936年6月。全国書誌番号:47034533。NCID BA38946847。
- ウナムノ『苦悶の哲学 西洋精神の苦悶』第一書房、1937年5月。全国書誌番号:47034419。NCID BN08588014。
- ウナムノ『愛と教育』第一書房、1938年2月。全国書誌番号:47035034。NCID BA52649648。
- モラエス『極東遊記』中央公論社、1941年4月。全国書誌番号:46029612。NCID BN12968121。
- ウナムノ『随想録』第一書房、1941年2月。全国書誌番号:47036179。NCID BA46090581。
- グレゴリヨ・マラニヨン『年齢論』帝国産業法規社、1942年6月。全国書誌番号:46000374。NCID BA45585953。
- ウナムノ『生の悲劇的感情 人間と国家とに於ける』青年書房、1942年4月。全国書誌番号:46001969。NCID BA36366518。
- モラエス『大日本 歴史芸術茶道』帝国教育会出版部、1942年5月。全国書誌番号:46004233。NCID BA43991862。
- モラエス『日本歴史』明治書房、1942年2月。全国書誌番号:46004336。NCID BN08644363。
- ウナムノ『情熱の記録』起山房、1943年5月。全国書誌番号:46032904。NCID BA48170488。
- モラエス『おヨネとコハル』集英社、1983年3月。全国書誌番号:83026392。ISBN 9784087730470。NCID BN10727725。
- モラエス『日本精神』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年3月。全国書誌番号:92030436。ISBN 9784061590168。NCID BN07364102。
定本モラエス全集
- 『定本モラエス全集』Ⅰ、集英社、1969年3月。全国書誌番号:75028977。NCID BN06913464。
- 収録:極東遊記, 大日本, シナ・日本風物誌, 解説(井上靖)
- 『定本モラエス全集』Ⅱ、集英社、1969年5月。全国書誌番号:75028978。NCID BN06913464。
- 収録:日本通信第1-3(1902年4月8日-1906年3月1日), 解説(遠藤周作)
- 『定本モラエス全集』Ⅲ、集英社、1969年6月。全国書誌番号:75028979。NCID BN06913464。
- 収録:日本通信第3 (続) -6(1906年3月14日-1913年3月28日), 解説(A.マルチンス著、緑川高広訳)
- 『定本モラエス全集』Ⅳ、集英社、1969年4月。全国書誌番号:75027581。NCID BN06913464。
- 収録:茶の湯, 徳島の盆踊, 日本におけるメンデス・ピント, おヨネとコハル, 日本史瞥見, 日本夜話, 解説(鶴見俊輔)
- 『定本モラエス全集』Ⅴ、集英社、1969年7月。全国書誌番号:75028980。NCID BN06913464。
- 収録:日本精神, おそろし, モラエスの内輪への手紙集, 書簡による日記抄, 初期作品, 遺言状, 解説(佃實夫), モラエス小伝(花野富蔵), 年譜・書誌・参考文献
論文
- 「イスパニヤの哲人ガルシアンとその「英雄論」その他」『熊本商大論集』第15巻、熊本学園大学、1962年12月、 127-157頁、 NAID 110000176094。
- 「ヴェンセスラオ・デ・モラエスの人とその作品」『熊本短大論集』第25巻、熊本学園大学、1963年2月、 109-136頁、 NAID 110000176955。
- 「バロコ時代におけるイスパニヤ文学・クルテラニズムとコンセプティズム (承前)グラシアンの「英雄論」」『熊本商大論集』第16巻、熊本学園大学、1963年3月、 101-131頁、 NAID 110000176099。
- 「ヴェンセスラオ・デ・モラエスの人と作品 十九世紀末の長崎と神戸」『熊本短大論集』第26巻、熊本学園大学、1963年6月、 21-46頁、 NAID 110000176957。
- 「イスパニア・コンセプティスタの特徴的な三つの型 ケベード,グラシアンおよびサアベードラ グラシアンの「英雄論」(承前)」『熊本短大論集』第27巻、熊本学園大学、1963年12月、 103-128頁、 NAID 110000176964。
- 「異色のアフォリスト、アラゴン僧、バルタサール・グラシアンの生涯 その1. 生い立ちから「新発意」まで――「英雄論」(承前)」『熊本商大論集 』第47巻、熊本学園大学、1975年12月、 215-230頁、 NAID 110000176771。
参考
- 講談社学術文庫、訳者紹介
脚注
- ^ 「翻訳文化賞二つ」『読売新聞』、1969年12月10日、14面。
外部リンク
- 花野富蔵のページへのリンク