自衛隊離島奪還訓練とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自衛隊離島奪還訓練の意味・解説 

自衛隊離島奪還訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 14:39 UTC 版)

自衛隊離島奪還訓練(じえいたいりとうだっかんくんれん)とは、日本自衛隊によって実施されている訓練の名称。離島上陸をするという形式の訓練である。

訓練

  • 2005年1月、米カルフォルニア州サンディエゴの米海兵隊の演習場で、陸自と米海兵隊の「離島防衛訓練」が行われた。以降、陸自西部方面普通科連隊による米海兵隊との共同訓練は毎年行われている[1]
  • 2006年には、自衛隊と米軍との本格的な島嶼防衛演習「日米共同方面隊指揮所演習 ヤマサクラ」が行われた。陸自は西部方面隊を中心に約4.4千人、米軍は米本土の陸軍第1師団、沖縄駐留の第3海兵師団から約1.3千人が参加し、「離島が武装勢力に侵攻を受けた場合の奪還作戦」が盛り込まれた。こうしてこの時期から陸自単独、或いは陸海空自衛隊統合の島嶼防衛演習が活発化した[1]
  • 2010年の離島対処演習は、陸自方面隊の実動演習であり、「離島侵攻に対する主要な訓練」「島しょ部に行ける各種事態への対処」として行われた[1]
  • 2012年には、陸自の国内最大の実弾演習「富士総合火力演習」で、演習場を離島に見立て、上陸・侵攻してくる敵を撃退する想定で行われている[1]
  • 2013年11月1日~日まで、沖縄本島から南東側に400キロ離れた無人島の沖大東島で、陸海空自衛隊約3.4万人が動員された過去最大規模の「離島奪還訓練」が行われた。ただこの島は珊瑚礁が多く実際の上陸は行わなかった[2]
  • 2018年10月も5~19日の日程で、陸上自衛隊の離島防衛の専門部隊「水陸機動団」(長崎)が、鹿児島県の種子島で米海兵隊第3海兵師団(沖縄)と島嶼奪還に向けた共同訓練を実施している[3]
  • 2022年11月11日には、水陸機動団が、五島列島津多羅島で尖閣諸島占拠を想定して沖縄県警国境離島警備隊や第十一管区海上保安本部との共同訓練を行った[5]

日中関係2008年12月8日、中国政府が尖閣の日本領海内に監視船を侵入させたのを皮切りに、2010年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事件以降は、監視船の派遣を毎月の頻度に恒常化させるなど、緊張状態となったのを受けてから訓練は本格化したが、陸自と米海兵隊の離島防衛訓練は2005年から、自衛隊と米軍離島奪還作戦は2006年から行われている。

2014年のものは日本国内で初の離島を使った大規模上陸訓練であり、今後も訓練を重ねることで自衛隊の上陸作戦能力を高めていくとしている。

2018年の日米共同訓練の直前には、ロシア中国との合同演習「ボストーク(東方)2018」が行われた。これは冷戦後最大規模のもので中国軍が初参加しているが、日米合同演習はこれを意識したものではないとしている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 『オキナワ島嶼戦争』(社会批評社 小西誠著)
  2. ^ 「日本自衛隊が離島奪還訓練…過去最大規模」(2013年11月2日中央日報)
  3. ^ 「島嶼奪還で日米共同訓練 陸自と海兵隊、連携強化」(産経WEST,2018.10.14)
  4. ^ 共同訓練、沖縄・尖閣占拠を想定 自衛隊と海保、類似地形の島で」『共同通信』共同通信社、2021年12月26日。
  5. ^ NHK長崎 五島列島で“尖閣諸島念頭”の特殊訓練~衝突は回避したい~現場の思い」『NHK長崎放送局』日本放送協会、2022年11月18日。

自衛隊離島奪還訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:56 UTC 版)

今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」の記事における「自衛隊離島奪還訓練」の解説

詳細は「自衛隊離島奪還訓練」を参照 2021年5月17日には、先島諸島への攻撃想定し自衛隊フランス陸軍米海兵隊離島奪還訓練行ったそれ以前にも、米軍自衛隊共同訓練何度も行われている。

※この「自衛隊離島奪還訓練」の解説は、「今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」の解説の一部です。
「自衛隊離島奪還訓練」を含む「今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」の記事については、「今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自衛隊離島奪還訓練」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊離島奪還訓練」の関連用語

自衛隊離島奪還訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊離島奪還訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛隊離島奪還訓練 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS