自由空間ラマン冷却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由空間ラマン冷却の意味・解説 

自由空間ラマン冷却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 13:26 UTC 版)

ラマン冷却」の記事における「自由空間ラマン冷却」の解説

この方式では、(数十マイクロケルビンまで)予冷却済の原子雲ラマン過程類似のパルス連続して起こす光線対向伝播し、周波数上記通り調整されるが、周波数 f 2 {\displaystyle f_{2}} は通常の値よりも若干赤方離調(英語版)(離調幅 Δ {\displaystyle \Delta } )される。したがってレーザー2の光源に対して十分な速度近付いている原子ドップラー効果によりラマンパルスと共鳴する。これらが | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } 状態に励起され運動量を受けとり、それに比例した速度だけ減速される。 もし、2つレーザーの伝播方向交換すれば逆向き運動する原子励起され運動量を受けとり、比例した速度だけ減速される規則正しくレーザーの伝播方向交換し、離調幅 Δ {\displaystyle \Delta } を変化させることにより、初速度が | v | > v m a x {\displaystyle |v|>v_{max}} を満たす全ての原子を | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } 状態にし、 | v | < v m a x {\displaystyle |v|<v_{max}} を満たす全ての原子を | g 1 ⟩ {\displaystyle |g_{1}\rangle } 状態のままにすることができる。そこで、 | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } と | e ⟩ {\displaystyle |e\rangle } の間の遷移周波数厳密に一致する新たな光線照射する。これにより原子を | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } 状態から | g 1 ⟩ {\displaystyle |g_{1}\rangle } 状態へと光ポンピングされ、速度ランダム化されて | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } にあった原子一部が | v | < v m a x {\displaystyle |v|<v_{max}} を満たす速度を得る。 この過程数回原論文では8回)繰り返すことにより1マイクロケルビン以下に原子雲温度下げることができる。

※この「自由空間ラマン冷却」の解説は、「ラマン冷却」の解説の一部です。
「自由空間ラマン冷却」を含む「ラマン冷却」の記事については、「ラマン冷却」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由空間ラマン冷却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由空間ラマン冷却」の関連用語

自由空間ラマン冷却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由空間ラマン冷却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラマン冷却 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS