脱髄疾患及び髄鞘形成不全疾患
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 10:15 UTC 版)
「髄鞘」の記事における「脱髄疾患及び髄鞘形成不全疾患」の解説
詳細は「脱髄疾患」を参照 脱髄は、神経を絶縁しているミエリン鞘の崩壊であり、白質ジストロフィ(en:Leukodystrophy)、シャルコー・マリー・トゥース病のような多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、横断性脊髄炎(en:transverse myelitis)、慢性炎症性脱髄性多発性神経炎、ギラン・バレー症候群、中央脳梁ミエリン症(en:central pontine myelinosis)、遺伝性脱髄疾患を含む代表的な神経変性である自己免疫疾患である。悪性貧血を罹患している患者は、迅速に適切な診断がなされなければ、神経損傷をも罹患することになる。悪性貧血に続く亜急性連合性脊髄変性症は、些細な末梢神経障害から会話、認識、意識などをつかさどる中枢神経に重大な損傷を与えることができる。ミエリンが崩壊すると、神経に沿った信号伝達が障害を受け、失われ、ついには神経が失われてしまう。 腫瘍壊死因子(TNF)やインターフェロンの指令を受けたサイトカインの過剰生産により脱髄を生じさせている炎症を含めた疾患が免疫系の関連で脱髄に関係する可能性も存在する。
※この「脱髄疾患及び髄鞘形成不全疾患」の解説は、「髄鞘」の解説の一部です。
「脱髄疾患及び髄鞘形成不全疾患」を含む「髄鞘」の記事については、「髄鞘」の概要を参照ください。
- 脱髄疾患及び髄鞘形成不全疾患のページへのリンク