能島廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能島廉の意味・解説 

能島廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 23:37 UTC 版)

能島 廉(のしま れん 1929年4月19日 - 1964年12月16日)は、作家編集者。本名は野島 良治(のしま よしはる)。

人物

宮崎市出身だが、子供の頃に親の故郷である高知市へ移ることになり、高知県立海南中学校に入学した後名古屋陸軍幼年学校へ入学したが、終戦となり海星中学に復学したのち旧制高知高等学校に進学する。

1949年東京大学文学部ドイツ文学科へ入学すると、在学中に旧制高知高校の先輩から誘われる形で同人誌『第15次新思潮』に加わり、1952年に大学を卒業して小学館に入社した後も児童向け雑誌の編集に関わりながら短編数話を発表した。その後小学館の学習雑誌で学年別の編集長を務め、作家として梶山季之瀬戸内寂聴らを起用している。しかし、この頃から私生活において酒とギャンブルに嵌まり込んだ上、恋愛がもつれて破局したことが重なり、体調を大きく崩すことになる。

1961年慢性腎臓炎と診断され、休社し郷里の高知で静養したが、体調が回復しなかったことから作家となるため再び東京に戻る。1963年に小学館を退社し、以降は大学講師やフリーの仕事をこなしていたが、ギャンブル通いを続けていたことがたたり、1964年の秋に吐血し入院した時点で医師から絶望的病状であることを宣告され、12月に危篤状態となったが、最後まで自力で立ち上がろうとしていたため、その反動で心臓麻痺を起こし死去した。35歳。

作品

『新思潮』においては編集を担当する傍らで作品を発表していたが、本職の編集者としての兼ね合いもあって生前の作品発表は『新思潮』でのみにとどまったため、死後『新思潮』同人たちの間で遺作集を出す話がまとまり、一つだけ残されていた未発表作品も収録し『駒込蓬莱町』が出版された。

  • 『新思潮』
    • 猿田洞※
    • 蝦蟹
    • 鴦崛摩※
    • 最後の審判
    • 未解決
    • 辞職届
    • 服装について
    • 嘘発見器※
    • 駒込蓬莱町
    • 事実美談※
  • 『駒込蓬莱町』
    • 競輪必勝法(未発表作品)
    • ほか『新思潮』で発表の7編収録。ただし※の作品は未収録

参考文献

  • 能島廉『駒込蓬莱町』集英社 1965年
  • 『全集・現代文学の発見 別巻 孤独のたたかい』学芸書林 1969年
  • 梶山季之『愛と死と青春と 第十五次「新思潮」自選集』噂発行所 徳間書店 1972年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能島廉」の関連用語

能島廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能島廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能島廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS