肺 (五臓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 14:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月)
|

肺(はい)は、東洋医学における五臓のひとつである。
肺のカタチ
肺は、東洋医学においても「呼吸」を司る臓器で、脾が食物を消化して作った営気と肺が呼吸によって取り入れた宗気(衛気)を合わせ、気血として全身に配分するとされており、現代医学の肺とほぼ同じものである。しかし、古典の記述や、和漢三才図会の挿絵などを見ると、喉から肺に通じる管(気管)は9つの節があり、肺はコスモスを伏せたカタチ、またはさつまいもやダリアの芋を掘り出したような格好で8葉に分かれ、重さは3斤3両=510匁(約1.9キログラム)あるとされている。現代医学における肺は5葉からなっているが、東洋医学における肺は五行の金に属し、金の数は9、生数は4なので、気管の節を9、肺葉を4が左右2対で8葉としたものである。
合理性・科学性を重んずる現代社会から見ると、いかにもいい加減なこじつけのように見えるが、東洋醫學は自然科学とはまったく違った価値観によって成り立っており、古典を遵守して施術・投薬するとうまくゆくが、疑ってやっているとなかなか技術が進歩しないものである。
肺は皮毛を司るとされ、肺が充実していると色白でもち肌の美人になるが、肺に問題があると顔色は青白く、肌がかさかさして毛が抜けやすくなるという。また、肺が充実していないと、悲しみやすく心配性になる。肺は「魄」を宿すが、いかにも「落魄した」状態になる。
「肺 (五臓)」の例文・使い方・用例・文例
- タバコを何年も吸ってきたので,彼の肺は真っ黒だ
- 癌は肺に転移した
- 心臓と肺は胸郭内部にある
- 喫煙と肺癌の関係
- 彼は流感をこじらせて肺炎になってしまった
- 医者は彼女の病気を肺炎と診断した
- 喫煙と肺がんとの直接的な関係
- 肺で呼吸する
- 肺活量
- 彼は肺癌にかかっている
- 医師たちは父の肺がんの手術を早急に行うことに決めた
- 肺がんによる死亡が過去5年間に急増した
- 喫煙者は肺がんのリスクが高くなります
- ニューモシスティス肺炎はエイズ患者によく見られる。
- 血が肺胞を循環する。
- アスベストを扱う仕事をしていた人々は、石綿症、肺癌などの病気を発症するかもしれない。
- 肺からの呼気流
- ケイ肺症の特徴は息切れだ。
- アジスロマイシンは気管支炎と肺炎の治療に有効である。
- その肺ガン患者には肺葉切除が施された。
- 肺 (五臓)のページへのリンク