職業としてのウェブマスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 18:00 UTC 版)
「ウェブマスター」の記事における「職業としてのウェブマスター」の解説
インターネット上のコミュニケーションに係る仕事に携わっている人をウェブマスターと呼ぶことができる。たいていは一般的な事務職でありながらHTMLの知識を有する者がウェブ/サイトの運営管理を全般的に行う。PHP、Perl、JavaScript等のプログラミング言語の知識・技術を有する場合も少なくない。さらにWebサーバを構築するためApacheやserve等の知識・技術を有し、サーバ・アドミニストレーター(サーバ管理者)を兼任することもある。 近年はウェブ開発の分業化が進んでおり、ウェブ運営はHTML知識を有する事務職で行うことが多いが、ウェブの開発は専門の業者が行うことの方が多くなってきている。 より広い解釈として、ウェブ上で商い(販売・サービス等)を行う人/会社のことをウェブマスターと呼ぶことができる。この場合、ウェブの開発・運営・管理といった技術面だけではなく、そのウェブ上で扱う商品・サービスの内容や、さらに広告、マーケティング、注文管理から顧客サービスといったソフト面の管理まで含まれることになる。 ウェブマスターの主な任務はウェブサイトの規則策定、ユーザー管理(アクセス・コントロール)、一般的なウェブの維持管理である。コンテンツ配置は行うがコンテンツ作成は自ら行わない場合が多い。
※この「職業としてのウェブマスター」の解説は、「ウェブマスター」の解説の一部です。
「職業としてのウェブマスター」を含む「ウェブマスター」の記事については、「ウェブマスター」の概要を参照ください。
- 職業としてのウェブマスターのページへのリンク