職務と管轄とは? わかりやすく解説

職務と管轄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:51 UTC 版)

町奉行」の記事における「職務と管轄」の解説

町奉行は「御府内」と呼ばれた江戸区域のうち町屋敷のある地域管轄し町触という法令を出すとともに行政権裁判権をもつ職であった。 まず御府内については当初区域曖昧だったため、各所からしばしば幕府に対して問い合わせが行われた。そのため幕府1818年文政元年)に「朱引絵図」を作成してその範囲示した。これにより江戸範囲地図上に赤い線(朱引)で正式に定められたが、同時に町奉行管轄する範囲も黒い線(墨引)で示された。「朱引絵図」によると御府内範囲は、東は亀戸小名木、西は角筈代々木、南は南品川、北は上尾久の辺りまでとされた。これは後の東京15区、即ち市制施行時東京市範囲とほぼ一致する。 さらに御府内のうち町奉行管轄したのは町屋敷のある地域のみで、大名旗本支配する武家屋敷寺社奉行支配する寺社領管轄外であった明治初期調査では江戸は6割が武家地、2割が寺社地で、町奉行管轄し町地残りの2割だった。 町奉行だけでなく大名旗本寺社奉行代官などと両方支配を受ける地域町並地という。1713年正徳3年)、江戸近郊代官支配地域のうち町と名の付く地域が町並地となり、年貢徴収代官犯罪人身柄確保町奉行管轄となった。また1746年延享3年)には寺社門前取り締まり寺社奉行から町奉行移管した。

※この「職務と管轄」の解説は、「町奉行」の解説の一部です。
「職務と管轄」を含む「町奉行」の記事については、「町奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職務と管轄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職務と管轄」の関連用語

1
2% |||||

職務と管轄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職務と管轄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS