聖公会における堅信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:07 UTC 版)
聖公会における堅信はおおむねカトリック教会の流れを受け継いだものであるが、「聖奠的諸式」と位置付けられており、「救いに必要な・キリストが自ら定めた聖奠」である洗礼・聖餐とは区別されている。また、司祭が代行することなく、主教によって執り行われるものとされていることが特徴である。洗礼の時に名付けられる教名(洗礼名)と別に堅信名が付けられることはないが、教名の慣習がない他教派から転会した者の場合、堅信式に際して教名が名付けられることもある。 堅信式では、主教が一人ひとりの頭に手を置き、聖霊の賜物を祈る。クリスチャンとしての責任を与えられ、その責任を果たすこと、すなわち神と人に仕えることができるよう、この世に「派遣」されるという意味合いが強調される。このように、聖職者を叙任する聖職按手式に形式・意味合いが近いものであり、信徒按手式とも呼ばれる。 主教が執り行うため、個教会においては年に1回程度の主教巡回に際して、主教座聖堂においては年に数回の教区合同堅信式において、堅信の機会が設けられる。幼児洗礼者は12歳前後になった時、成人洗礼者は洗礼と同時あるいは直近で堅信を受けることが多い。 従来は洗礼に加えて堅信を受けることが陪餐に必要な資格とされていたが、日本聖公会では2017年以降、堅信前の陪餐が可能となった。
※この「聖公会における堅信」の解説は、「堅信」の解説の一部です。
「聖公会における堅信」を含む「堅信」の記事については、「堅信」の概要を参照ください。
- 聖公会における堅信のページへのリンク