考古学上の陪塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:33 UTC 版)
太田茶臼山古墳の陪塚(陪冢)と見られる古墳のうち、大阪府教育委員会・茨木市教育委員会によって番号が与えられているのは次の5基。一部は宮内庁により三嶋藍野陵の陪冢に治定されているが、いずれも1972年(昭和47年)に宮内庁管理地外の部分において発掘調査が実施されている。 A号陪塚 宮内庁治定:飛地に号 所在地:茨木市太田3丁目 さくら公園内(北緯34度50分43.58秒 東経135度34分36.19秒 / 北緯34.8454389度 東経135.5767194度 / 34.8454389; 135.5767194 (A号陪塚(三嶋藍野陵飛地に号))) 形状:円墳 直径約21メートル。周溝(幅3.5メートル以上、深さ0.8メートル)から円筒埴輪片・朝顔形埴輪片が出土している。 B号陪塚 宮内庁治定:飛地ほ号 所在地:茨木市太田3丁目 さくら公園内(北緯34度50分44.59秒 東経135度34分37.03秒 / 北緯34.8457194度 東経135.5769528度 / 34.8457194; 135.5769528 (B号陪塚(三嶋藍野陵飛地ほ号))) 形状:造出付き円墳 直径約19メートル、高さ約4メートル。周溝(幅3.5メートル以上、深さ0.6-0.8メートル)から円筒埴輪片・朝顔形埴輪片が、造出部分から人物埴輪片(顔部)・馬形埴輪片(顔部・脚部)・須恵器片(器台脚部)が出土している。 C号陪塚 宮内庁治定:飛地と号 所在地:茨木市高田町 くすのき公園内(北緯34度50分43.79秒 東経135度34分47.52秒 / 北緯34.8454972度 東経135.5798667度 / 34.8454972; 135.5798667 (C号陪塚(三嶋藍野陵飛地と号))) 形状:前方後円墳 墳丘長約28メートル、後円部直径18メートル、高さ約4メートル。前方部・周溝から円筒埴輪片・人物埴輪片(腕部)が出土している。 D号陪塚 宮内庁治定:なし 所在地:茨木市高田町(北緯34度50分44.08秒 東経135度34分50.65秒 / 北緯34.8455778度 東経135.5807361度 / 34.8455778; 135.5807361 (D号陪塚)) 形状:長方形墳状 南北20メートル×東西14メートル、高さ約3メートル。周溝痕跡および埴輪は検出されていないため、確かな陪塚であるかは不明。 E号陪塚 宮内庁治定:なし 形状:方墳 一辺約27メートル。遺物は出土していない。 A号陪塚(飛地に号) B号陪塚(飛地ほ号) C号陪塚(飛地と号) D号陪塚
※この「考古学上の陪塚」の解説は、「太田茶臼山古墳」の解説の一部です。
「考古学上の陪塚」を含む「太田茶臼山古墳」の記事については、「太田茶臼山古墳」の概要を参照ください。
- 考古学上の陪塚のページへのリンク