羽根谷砂防堰堤(第一堰堤)
![]() |
|
文化財としての特徴 | オランダ人水理工師デ・レーケが、「川を治めるには山をまず治める」という理念のもとに、禿げ山の山腹工、植栽、土留めの巨石積堰堤の築造などを指導した施設のひとつ。巨石積堰堤の規模は、高さ12m、提長52mで、人頭大から等身大の切出し石を空積みで仕上げている。明治初期の空石積砂防堰堤としては、最大級の規模を誇り、現在も大きな狂いがないことに、当時の技術水準の高さがうかがえる。なお、この堰堤の右岸袖近くに石碑があり、明治20年4月1日着工と刻まれている。 |
![]() ※地図をクリックすると大きく表示されます。(pdfファイル 48K) |
羽根谷砂防堰堤
![]() |
|
文化財としての特徴 | オランダ人水理工師デ・レーケが、「川を治めるには山をまず治める」という理念のもとに、禿げ山の山腹工、植栽、土留めの巨石積堰堤の築造などを指導した施設のひとつ。巨石積堰堤の規模は、高さ10.4m、提長85mで、平均60�B程度の空石積みで仕上げている。空石積砂防堰堤としては、最大級の規模を誇り、現在も大きな狂いがないことに、当時の技術水準の高さがうかがえる。 |
![]() ※地図をクリックすると大きく表示されます。(pdfファイル 48K) |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から羽根谷砂防堰堤を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 羽根谷砂防堰堤のページへのリンク