群馬県白久保のお茶講
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 07:51 UTC 版)
群馬県吾妻郡中之条町白久保地区、白久保天満宮の祭事として2月下旬に行われる行事。闘茶の形式であるが、全体における正解者、不正解者の多寡で豊作、不作を占う神事でもある。参加者は地域関係者のみ。 闘茶は14世紀には行われていたが、当地のお茶講がいつから始まったのかは不明である。ただし、寛政11年(1799年)の史料には現在と同様のお茶講が行われていた記録がある。 参加者は陳皮(ミカンの皮)・甘茶・渋茶の配合を変えた4種の茶を試飲し、味と香りを覚える。その後に出される7杯の茶が、さきほどの4種の茶のうちのどれかを当てる。一度選んだものは変更できない。合計の正解数を競う。全問正解者または全問不正解者が出ると、その年は縁起が良いとされる。 この行事は「上州白久保のお茶講」の名称で1990年3月29日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
※この「群馬県白久保のお茶講」の解説は、「お茶講」の解説の一部です。
「群馬県白久保のお茶講」を含む「お茶講」の記事については、「お茶講」の概要を参照ください。
- 群馬県白久保のお茶講のページへのリンク