編成表・諸元表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:16 UTC 版)
「東武9000系電車」の記事における「編成表・諸元表」の解説
← 池袋 新木場 元町・中華街 川越市 森林公園 小川町 → 号車10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 形式クハ9100形(Tc1) モハ9200形(M1) モハ9300形(M2) サハ9400形(T1) モハ9500形(M1) モハ9600形(M3) サハ9700形(T2) モハ9800形(M1) モハ9900形(M4) クハ9000形(Tc2) 搭載機器9101F - 9107F CHOP MG CHOP CP,CP CHOP MG,CP 9108F CHOP SIV1,CP CHOP SIV1,CP CHOP SIV1,CP 車両重量29.0 t 40.0 t 39.0 t 28.0 t 40.0 t 38.0 t 28.0 t 40.0 t 40.0 t 29.0 t 車両番号9101:9108 9201:9208 9301:9308 9401:9408 9501:9508 9601:9608 9701:9708 9801:9808 9901:9908 9001:9008 形式クハ9150形(Tc3) モハ9250形(M5) モハ9350形(M6) サハ9450形(T3) モハ9550形(M7) モハ9650形(M8) サハ9750形(T4) モハ9850形(M7) モハ9950形(M9) クハ9050形(Tc4) 搭載機器 VVVF SIV2,CP VVVF SIV2,CP VVVF SIV2,CP 車両重量30.0 t 37.5 t 36.5 t 26.0 t 37.5 t 36.0 t 26.5 t 37.5 t 36.5 t 30.0 t 車両番号91519152 92519252 93519352 94519452 95519552 96519652 97519752 98519852 99519952 90519052 CHOP:主回路チョッパ制御装置 VVVF:VVVFインバータ制御装置 CP:空気圧縮機 MG:電動発電機(ブラシレスMG・210 kVA) SIV1:GTO式静止形インバータ(モハ9300形・モハ9900形は140 kVA・モハ9600形は75 kVA) SIV2:IGBT式静止形インバータ(モハ9300形・モハ9900形は190 kVA・モハ9600形は120 kVA) 9000型はモハ9200形・モハ9500形・モハ9800形に、9050系はモハ9250形・モハ9550形・モハ9850形にパンタグラフを1基ずつ搭載する。 上記のデータは鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2008年1月臨時増刊号「東武鉄道特集」による。 なお、9000型・9050型ともに副都心線対応改造後は、搭載機器の増大に伴いクハ9100形は0.3 t、クハ9000形は0.4 t車両重量が増加している。 9000型9050型起動加速度3.3 km/h/s 減速度3.7 km/h/s(常用)4.5 km/h/s(非常) 設計最高速度110 km/h 定員Tc1・2=136名他=144名 Tc3・4=141名他=152名 車長20,000 mm 車側灯間2,874 mm(9108Fは2,878 mm) 2,878 mm 車体幅2,770 mm(9108Fは2,781 mm) 2,781 mm 車高4,145 mm 冷房能力42,000 kcal/h/車両(集約分散式、10,500 kcal/h×4基) 集電装置PT48型下枠交差式パンタグラフ(修繕車はPT7112A型シングルアーム式パンタグラフ) ブレーキ装置回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ 制御装置東洋電機製造製AFE主回路チョッパ(ATRF-H8150-615A) 東洋電機製造製GTOサイリスタ式VVVFインバータ(ATR-H8150-RG642B) 主電動機直流複巻電動機 150 kW かご形三相誘導電動機 150 kW 歯車比16:87 (5.44) 14:87 (6.21)
※この「編成表・諸元表」の解説は、「東武9000系電車」の解説の一部です。
「編成表・諸元表」を含む「東武9000系電車」の記事については、「東武9000系電車」の概要を参照ください。
- 編成表諸元表のページへのリンク