緊急地震速報対応の遅延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緊急地震速報対応の遅延の意味・解説 

緊急地震速報対応の遅延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:29 UTC 版)

SoftBank (携帯電話)」の記事における「緊急地震速報対応の遅延」の解説

2007年5月30日ソフトバンクモバイル他社同様の緊急地震速報配信システム開発表明した。このとき、提供時期は「2008年度中」とアナウンスされた。NTTドコモ2007年11月発売FOMA 905iシリーズ全機種から、au2008年1月以降発売2008年春モデル10機種中6機種対応し以降全機種が対応したが、ソフトバンク2009年9月18日発売SoftBank 831N機種のみと出遅れた。同年5月19日に当端末発表された際、サービス開始時期は、「今秋」 とアナウンスされたが、端末発売二日前の同年9月16日には「2009年11月下旬以降」に繰り下げられ、開始当時サービスエリア佐賀県・長崎県熊本県宮崎県鹿児島県九州5県に限定された。同年10月27日になってサービスエリア長崎, 熊本, 宮崎, 鹿児島の4県に縮小され予告されていた開始予定時期直前同年12月24日になって九州4県でのサービス開始撤回された。サービス開始時期は「2010年以降」に延期されサービス提供エリアについても白紙となった2010年10月7日全国対応完了告知した。最初対応機種は、SoftBank 831Nのみだったが、東日本大震災後2011年7月SoftBank 840Nソフトウェア更新後、利用可能になり、また、既に発売されていたAndroidプラットフォームスマートフォン緊急地震速報受信対応するようになった既存フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)には対応しない(対応できない)と明言している。

※この「緊急地震速報対応の遅延」の解説は、「SoftBank (携帯電話)」の解説の一部です。
「緊急地震速報対応の遅延」を含む「SoftBank (携帯電話)」の記事については、「SoftBank (携帯電話)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緊急地震速報対応の遅延」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急地震速報対応の遅延」の関連用語

緊急地震速報対応の遅延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急地震速報対応の遅延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSoftBank (携帯電話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS