綾小路有美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 17:55 UTC 版)
綾小路 有美(あやのこうじ ありよし、享保7年〈1722年〉8月28日 - 寛政5年〈1793年〉9月15日)は、江戸時代中期の公卿。
官歴
- 享保20年(1735年):従五位上、侍従
- 享保21年(1736年):正五位下
- 元文3年(1738年):右少将
- 元文4年(1739年):従四位下
- 寛保2年(1742年):従四位上
- 寛保3年(1743年):上野権介
- 延享2年(1745年):正四位下
- 延享3年(1746年):肥後権介
- 延享4年(1747年):左中将
- 寛延元年(1748年):従三位
- 寛延3年(1750年):右兵衛督
- 宝暦3年(1753年):正三位、踏歌節会外弁
- 宝暦4年(1754年):参議
- 宝暦5年(1755年):安芸権守
- 宝暦10年(1760年):権中納言
- 宝暦13年(1763年):正二位、按察使
- 寛政元年(1789年):権大納言
人物
寛延元年(1748年)に父の有宗から御神楽、秘曲を譲り受ける。踏歌節会外弁の任にあったころ、竹内式部に入門し、垂加神道を学ぶが、宝暦8年(1758年)に至り、天皇中心の朝廷挽回思想が江戸幕府を刺激し、連座して剃髪した。
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 綾小路有美のページへのリンク