綾小路有頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 01:31 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 永仁3年(1295年) |
死没 | 嘉暦4年7月18日(1329年8月21日) |
官位 | 正三位、参議 |
主君 | 後醍醐天皇 |
氏族 | 綾小路家 |
父母 | 父:綾小路信有、母:白拍子 |
兄弟 | 有時、有頼、伏見院按察局 |
妻 | 藤原光久の娘 |
子 | 敦有、成賢 |
綾小路 有頼(あやのこうじ ありより)は、鎌倉時代後期の公卿。権中納言・綾小路信有の次男。官位は正三位・参議。綾小路家2代。
官歴
『公卿補任』による
- 永仁4年(1296年) 3月9日:叙爵(従五位下)
- 永仁6年(1298年) 10月10日:従五位上
- 徳治3年(1308年)9月17日:正五位下
- 延慶2年[1](1309年) 2月19日:越前守
- 延慶3年(1310年)正月5日:従四位下。3月9日:右近衛少将
- 応長元年(1311年) 閏6月9日:従四位上。8月7日:兼左京大夫
- 正和2年(1313年) 8月7日:右近衛中将
- 正和3年(1314年) 正月5日:正四位下
- 正和5年(1316年) 閏10月4日:右兵衛督
- 文保元年(1317年) 4月16日:左兵衛督
- 元応3年(1321年) 12月29日:従三位、非参議
- 嘉暦元年(1326年)4月23日:右京大夫。11月22日:参議
- 嘉暦2年(1327年) 3月24日:兼備前権守、止右京大夫。6月16日:辞参議
- 嘉暦3年(1328年) 3月16日:正三位
- 嘉暦4年(1329年) 7月18日:卒去(享年35)
系譜
脚注
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 綾小路有頼のページへのリンク