継手形状とは? わかりやすく解説

継手形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:48 UTC 版)

アーク溶接」の記事における「継手形状」の解説

接合する母材母材配置のしかたには多く種類がある。用途により使い分ける。その一部右図に示す。 突き合わせ継ぎ手 開先継ぎ手(両開先) 重ね継ぎ手 隅肉継ぎ手 いずれの溶接二つ材料均等に熱を加えることが基本であり断面方向狙い角度が要である。誤った溶接法・溶接材料適用したり、母材与え熱量過大または過小であった場合期待する強度得られ部材破断する突き合わせ継ぎ手は別名、バット溶接とかIバット(アイバット)などと言うアーク溶接場合ピッタリくっついた突き合わせ継ぎ手施工しにくい。そのため、ウラガネ裏金または裏鉄)という薄いプレート裏側に付け突合せ間隔板厚以上に取るのがふつうである。 開先継ぎ手溶接しやすいのだが、開先を作るための加工コスト必要になる。また図のような両開先継ぎ手場合母材の薄い部分溶け落ちてしまうため、ウラガネを使うのが普通である。 重ね継ぎ手、隅肉継ぎ手は中厚板溶接で最も一般的な溶接である。図には無いが片側先の隅肉継ぎ手も多い。

※この「継手形状」の解説は、「アーク溶接」の解説の一部です。
「継手形状」を含む「アーク溶接」の記事については、「アーク溶接」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継手形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継手形状」の関連用語

継手形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継手形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーク溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS