絵島_(和宮の侍女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絵島_(和宮の侍女)の意味・解説 

絵島 (和宮の侍女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 17:34 UTC 版)

絵島(えしま、文化6年4月1809年) - 明治20年(1887年2月22日)は、和宮親子内親王の侍女。父は田中氏。藤、少進とも称した。

京都に生まれる。弘化4年(1847年橋本実久邸の和宮に仕え、嘉永4年(1851年)和宮の乳人を務めた。

万延元年(1860年)和宮降嫁問題が朝廷内で紛糾すると、島田左近らの工作を受けて和宮の生母である観行院や外戚の橋本実麗を説得。それを受けた実麗が降嫁を躊躇する和宮に再考を促したために降嫁が決定する。翌文久元年(1861年)少進の名を賜り、和宮の江戸降嫁に従い、以後は大奥で、観行院や宰相典侍らとともに、その側近として仕えた。

明治元年(1868年江戸城開城後も引き続き静寛院宮(和宮)に従い、明治2年(1869年)年寄職と絵島の名を拝領した。明治10年(1877年)老齢のために隠居した。

絵島(少進)が登場する作品

映画

テレビドラマ

舞台劇




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

絵島_(和宮の侍女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵島_(和宮の侍女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵島 (和宮の侍女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS