絡み合う領土問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絡み合う領土問題の意味・解説 

絡み合う領土問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

バルカン戦線」の記事における「絡み合う領土問題」の解説

第二次世界大戦下のルーマニア)も参照 時計の針は少し戻るが、ルーマニアブルガリア1939年9月開戦時には中立宣言していた。だがルーマニア1940年6月26日、この時はドイツ不可侵条約結んでいたソ連圧力で、係争地域だったベッサラビアブコヴィナ割譲ベッサラビア革命混乱乗じてロシア帝国から奪った土地なので、見方変えれば返還)を強いられた。さらにこの弱腰祟り今度ドイツの圧力ブルガリアドブルジャ割譲(これも第一次世界大戦結果ブルガリアから奪った土地なので、立場変えれば返還)、ハンガリーにはトランシルヴァニア割譲(これも同様)迫られた。ルーマニアはこの事態反発したが、プロエスティの石油利権手放すことなど考えられないドイツ同国政治情勢介入して、親独派のアントネスク政権樹立したブルガリアドイツ借りができたが、悲願である第一次世界大戦、そして二度バルカン戦争失った領土の完全回復にはまだ遠かった。 従って、この二国ハンガリーからすればドイツソ連に、そしてユーゴスラビアギリシャ侵攻するならば、それに加勢すれば最も簡単に失地回復図れるという状況現出していた。そのため4月6日作戦開始時、ハンガリー軍ユーゴスラビアに、ブルガリア軍ギリシャ侵攻するドイツ軍一翼担ったのである

※この「絡み合う領土問題」の解説は、「バルカン戦線」の解説の一部です。
「絡み合う領土問題」を含む「バルカン戦線」の記事については、「バルカン戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絡み合う領土問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絡み合う領土問題」の関連用語

1
バルカン戦線 百科事典
6% |||||

絡み合う領土問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絡み合う領土問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS