経口摂取
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 08:52 UTC 版)
漢方薬としては、前田綱紀は1670年(寛文10年)に、加賀の三味薬(万病円、紫雪、鳥犀円)の調剤販売を、中屋、福久屋、宮竹屋に許可したが、この中屋の初代の彦左衛門が混元丹を作り明治に入っても人気は衰えなかったが、混元とは胎盤のことである。他説では彦左衛門の子の彦兵衛が1579年(天正7年)に家伝の混元丹を製造し商売をはじめたという。中国では紫河車(ヒト胎盤)を配合した「紫河車大造丸」は医薬品の扱いである。「牡荊子丸」は牡荊子(ニンジンボク果実)、山薬(ヤマイモ)、紫河車を原料としている。 プラセンタの医薬品として最古のビタエックスが代表的な内服薬で、第二類医薬品として「滋養強壮」の効能のある製品がいくつか存在する。1950年代よりヒト胎盤を配合したいくつかの大衆薬が市販されていた。 日本では自由診療(自費医療)において、経口のヒト胎盤エキス(ラエンネック P.O.)を使うこともある。
※この「経口摂取」の解説は、「プラセンタ」の解説の一部です。
「経口摂取」を含む「プラセンタ」の記事については、「プラセンタ」の概要を参照ください。
経口摂取と同じ種類の言葉
- 経口摂取のページへのリンク