終息したプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終息したプロセッサの意味・解説 

終息したプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:19 UTC 版)

RISC」の記事における「終息したプロセッサ」の解説

ROMP (IBM):世界初商用RISCチップとしてRT-PC搭載されたが普及せず、後のPOWER引き継がれた。 i860/i960(インテル) 88000(モトローラ):ほとんど売れなかったため、モトローラほどなくIBMPowerPC製造参加した。 29000 (AMD):1990年代初頭ポピュラーRISCプロセッサひとつだった。PostScript プリンタインタプリタ処理プロセッサとして広く使用された。 PA-RISC (HP):同社ワークステーション使用された。Itaniumへの移行に伴いPA-RISC搭載マシン出荷停止しているが、古いシステムでは2011年現在利用されていることもある。 Alpha (DEC):64ビット構造を取るCPUで、ワークステーション組み込み用途向け。RISC-CPUの中でも最速誇ったが、1997年インテルから11件の特許侵害訴えられ15ドル買収和解した。また同社コンパック買収された後、さらにコンパックHP買収され縮小一途辿ったインテル譲渡され開発チーム各社散りそれぞれ別のRISC CPU携わっている。2016年6月世界最速評価されスーパーコンピュータ神威太湖之光使用されている中国製CPUベースとなっている。

※この「終息したプロセッサ」の解説は、「RISC」の解説の一部です。
「終息したプロセッサ」を含む「RISC」の記事については、「RISC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終息したプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終息したプロセッサ」の関連用語

1
2% |||||

終息したプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終息したプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS